日本で接客、外国人風に対して無条件に「ハロー」「サンキュー」「英語メニュー」必要か?
インバウンドブームは、「おもてなし」などの概念を登場させ、日本の接客文化を大転換させた。
そのおもてなしは、日本社会で遭遇する外国人風の人に対して「ハロー」や「サンキュー」を使い、「英語メニュー」を突き出すことを常識にした。
それでいいのか日本?!
目次 | 日本にいる「外国人風」は本当に観光客? | 「ハロー」「サンキュー」「英語メニュー」は必要とされているのか | 真のおもてなしとは |
日本にいる「外国人風」は本当に観光客?
日本は相手の気持ちを察することに長けていると言われ、賞賛されている。
察するに上記の接客は察する延長線上にあるに違いない。
しかしその言動は、むしろ無知丸出しの浅はかな考え方の延長線上にあるのではないだろうか。
最も大きい原因は、日本にいる外国人風は観光客でしかないという思い込みが未だ根強く、実態に沿っていないのではないだろうか。
現在の日本に多くの外国人が住んでおり、もちろん彼ら彼女らは日本語を理解できる。
日本の総人口との対比では数%だが、地域別で見ると人口比1割を超えている所もある。
その数が増える一方で、2070年には日本の人口の1割が外国人登録者になるとも言われている。
さらには晩婚化や少子化が懸念されている日本社会において「国際」の切り口で見ると、結婚ラッシュとベビーブームの現象が起きている。
すると当然ダブルも増える一方だ。
2070年に外国人としての登録者数が1割になるのであって、ダブルや日本国籍取得者を入れると、正確な計算ではないが、もしかしたら日本人口の半分ぐらいになるのではないだろうか。
「ハロー」「サンキュー」「英語メニュー」は必要とされているのか
そんな中で、外国人風に対して無条件に「ハロー」「サンキュー」「英語メニュー」は間違った接客にはならないか。
ちなみに無条件に突き出さないが、頼んでもいないのにわざわざ「英語メニューをいりますか?」と質問をする接客もずれているように思う。
さらには、外国人風に対する無条件の「ハロー」「サンキュー」「英語メニュー」は、悪気はないが、思い込みによる相手に対する小さな攻撃を意味する「マイクロアグレッション」にもなっていると私は考えるが、考えすぎだろうか。
さらにいうと相手が仮に外国人風の観光客であっても「ハロー」「サンキュー」はやめた方が良いのではないかとも考える。
つまり、母語や英語が通じない日本語が行き交う日本という非日常を楽しんでもらうことが観光の醍醐味の一つでもある。
もっと言うと「こんにちは」と「ありがとうございます」くらいはどの観光客も覚えるに決まっている。
真のおもてなしとは
最後に整理すると、国際化時代の日本、多文化共生社会の日本における正しい接客は、ファーストコンタクトは日本人と接するのと全く同じ、日本語で「こんにちは」などと接することです。
接する中で、相手からの意思表示、または感触として日本語が分からず困っていると言うことに気づいたらはじめて英語なりで喋り、英語メニューなどを提供する。
最後には、対日本人と同じように日本語で「ありがとうございます」と送り出すというのは私なりの気づきです。
皆さんの忌憚なきご意見お聞かせください。
オピニオン
2023/10/30 16:27
2023/10/30 07:31
このユーザーが提案した対応には、英語が話せない店員がどう対応すべきかについては言及していませんが、全ての店員が英語に簡単に切り替えることが可能とは限りません。その問題についてはどう思いますか?
2023/10/30 21:04
2023/10/30 12:07
「観光客が日本に来る際、彼らが適応するべきではなく、こちらが英語を使う必要があるという考え方に一部反対意見があるかもしれませんが、それはどのように考えますか?」
2023/10/30 17:42
2023/10/30 08:43
それでは、外国人が日本の文化や習慣に馴染めず、コミュニケーションが取りづらい状況になった場合、どのような対応をするべきだと考えますか?
2023/10/30 21:35
2023/10/30 12:37
「でも、コミュニケーションを円滑に行うためには、共通言語である英語を使用する方が良いと思わないですか?」
2023/10/30 21:23
2023/10/30 12:26
しかし、英語が通じると判断した場合には、「ハロー」「サンキュー」などの簡単な英語や英語のメニューを用意することで、より親切に接客できると思いませんか?
2023/10/31 20:08
2023/10/31 11:10
「それでは逆に、日本語が話せる外国人を見た目だけで判断して英語で接客することで、相手を困惑させるかもしれないのではないでしょうか?」
2023/10/31 21:04
2023/10/31 12:33
「しかし、外国からきたお客様が英語を話すことを前提にされることで、初めての国に来た不安を和らげることができるとは思いませんか?」
2023/10/31 22:31
2023/10/31 13:33
「しかし、その行動が相手を不快にさせる可能性は考慮したことはありますか?」
2023/10/31 16:32
2023/10/31 07:38
「しかし、全ての外国人が英語を話したり理解できるとは限らないのではないでしょうか?」
2023/11/01 13:17