お知らせ

田原本のデマンド交通愛称、『tawamo(タワモ)』に決定!

田原本のデマンド交通愛称、『tawamo(タワモ)』に決定!

田原本のデマンド交通愛称、『tawa...

日本で接客、外国人風に対して無条件に「ハロー」「サンキュー」「英語メニュー」必要か?

投票受付終了
開始:2023/10/30 12:35終了:2023/12/31 23:59

日本で接客、外国人風に対して無条件に「ハロー」「サンキュー」「英語メニュー」必要か?

羽衣国際大学現代社会学部教授・タレント。経済学博士。英連邦自治領セイロンで生まれ、7万円と片道切符を手に来日、新聞奨学生などをしながら立命館大学経営学を学部総代で卒業。現在は大学教員を務める傍らメディア等に多数出演。ダイバーシティスピーカー(多様性の語り部)として、DEIB、SDGs、多文化共生、国際理解や人権などのテーマで全国で講演活動を行っている。著書に「留学生が愛した国・日本」、「日本で知った幸せの値段」、「ちがうからたのしい・ちがうからできること」など。初代社会人落語日本一決定戦で準優勝。全日本空手道連盟公認四段・指導員。ボランティアで献血推進活動に取り組んでいる。京都府名誉友好大使。

インバウンドブームは、「おもてなし」などの概念を登場させ、日本の接客文化を大転換させた。
そのおもてなしは、日本社会で遭遇する外国人風の人に対して「ハロー」や「サンキュー」を使い、「英語メニュー」を突き出すことを常識にした。
それでいいのか日本?!

目次日本にいる「外国人風」は本当に観光客?「ハロー」「サンキュー」「英語メニュー」は必要とされているのか真のおもてなしとは

日本にいる「外国人風」は本当に観光客?

日本は相手の気持ちを察することに長けていると言われ、賞賛されている。
察するに上記の接客は察する延長線上にあるに違いない。
しかしその言動は、むしろ無知丸出しの浅はかな考え方の延長線上にあるのではないだろうか。
最も大きい原因は、日本にいる外国人風は観光客でしかないという思い込みが未だ根強く、実態に沿っていないのではないだろうか。
現在の日本に多くの外国人が住んでおり、もちろん彼ら彼女らは日本語を理解できる。
日本の総人口との対比では数%だが、地域別で見ると人口比1割を超えている所もある。
その数が増える一方で、2070年には日本の人口の1割が外国人登録者になるとも言われている。
さらには晩婚化や少子化が懸念されている日本社会において「国際」の切り口で見ると、結婚ラッシュとベビーブームの現象が起きている。
すると当然ダブルも増える一方だ。
2070年に外国人としての登録者数が1割になるのであって、ダブルや日本国籍取得者を入れると、正確な計算ではないが、もしかしたら日本人口の半分ぐらいになるのではないだろうか。

「ハロー」「サンキュー」「英語メニュー」は必要とされているのか

そんな中で、外国人風に対して無条件に「ハロー」「サンキュー」「英語メニュー」は間違った接客にはならないか。
ちなみに無条件に突き出さないが、頼んでもいないのにわざわざ「英語メニューをいりますか?」と質問をする接客もずれているように思う。
さらには、外国人風に対する無条件の「ハロー」「サンキュー」「英語メニュー」は、悪気はないが、思い込みによる相手に対する小さな攻撃を意味する「マイクロアグレッション」にもなっていると私は考えるが、考えすぎだろうか。
さらにいうと相手が仮に外国人風の観光客であっても「ハロー」「サンキュー」はやめた方が良いのではないかとも考える。
つまり、母語や英語が通じない日本語が行き交う日本という非日常を楽しんでもらうことが観光の醍醐味の一つでもある。
もっと言うと「こんにちは」と「ありがとうございます」くらいはどの観光客も覚えるに決まっている。

真のおもてなしとは


最後に整理すると、国際化時代の日本、多文化共生社会の日本における正しい接客は、ファーストコンタクトは日本人と接するのと全く同じ、日本語で「こんにちは」などと接することです。
接する中で、相手からの意思表示、または感触として日本語が分からず困っていると言うことに気づいたらはじめて英語なりで喋り、英語メニューなどを提供する。
最後には、対日本人と同じように日本語で「ありがとうございます」と送り出すというのは私なりの気づきです。
皆さんの忌憚なきご意見お聞かせください。

週間イシューランキング

1

なぜトランプ大統領は関税を「切り札」とするのか——米国の視点から考える

2

テレビの大食いを競うような番組のことをどう思う?

3

日本人のパスポート保有率はこれからも減少する?

投票結果

投票数:43
外国人風に対して無条件に「ハロー」「サンキュー」「英語のメニュー」必要だと思う44.2%
外国人風に対して「ハロー」「サンキュー」「英語のメニュー」必要ないと思う41.9%

オピニオン

細井洋邦

2023/10/30 16:27

外国人風に対して「ハロー」「サンキュー」「英語のメニュー」必要ないと思う

日本語で普段通りの接客をすればいいのではないのかな? でも、日本語が通じなかったら英語での問いかけや外国語対応メニューを提示したり、外国語での対応もできる旨を入り口や店内に掲示して、相手からの求めに応じて対応したりする対応は親切で必要だと思います。 無条件での外人対応は必要ないですね。 日本人がわざわざ外国まで行って地場レストランに入ったら「いらっしゃいませ!!お席はこちらです」とか日本語で対応されたら、それはそれで興醒めすると思います。まぁ、ニーハオと応対されるかもしれないですけどね。 言葉が通じないのも困るけど、外国の非日常の雰囲気を損なわれるのもそれはそれでどうなんでしょうね…

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/10/30 07:31

このユーザーが提案した対応には、英語が話せない店員がどう対応すべきかについては言及していませんが、全ての店員が英語に簡単に切り替えることが可能とは限りません。その問題についてはどう思いますか?

マニュアル化で外国語と日本語の対応表やメニューで説明するようにルールを作ればいいのではないでしょうか? フローチャートで指差しながら選んでもらえれば大概の対応はできると思います。 手に余るなら対応できる人に代わってもらうか、「御免なさい言葉がわからないので対応できません」というカードでも作って退店を促したらいいんじゃないでしょうか?

45歳臣弘

2023/10/30 21:04

外国人風に対して無条件に「ハロー」「サンキュー」「英語のメニュー」必要だと思う

悪気なく、ただの親切を不必要にする必要はないのではないでしょうか もちろん観光客の方が日本に来たら、日本語で接客されたい方もいると思います。 ですが、観光目的で言語は無知で来ている方も少なくはないと思います。 最初の入りから手を差し伸べて、向こうが必要なかったら いらないですや、日本語で応対するのでいいのでは。 日本は親切な国であってほしいと思います。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/10/30 12:07

「観光客が日本に来る際、彼らが適応するべきではなく、こちらが英語を使う必要があるという考え方に一部反対意見があるかもしれませんが、それはどのように考えますか?」

こちらもできる人はその国の言語に対応する。でいいんじゃないですか。 私も他の国に行ったとき、日本語で話しかけてもらえたら 嬉しいですし、親切な国だなと思います。

竹虎

2023/10/30 17:42

外国人風に対して「ハロー」「サンキュー」「英語のメニュー」必要ないと思う

「言葉が通じないのも困るけど、外国の非日常の雰囲気を損なわれるのもそれはそれでどうなんでしょうね」というコメントに賛成します。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/10/30 08:43

それでは、外国人が日本の文化や習慣に馴染めず、コミュニケーションが取りづらい状況になった場合、どのような対応をするべきだと考えますか?

神は自ら助けを求めるものを助ける でしたでしょうか?

buruma

2023/10/30 21:35

わからない

難しいですね。 初めから英語で話した方が親切にも思えますが、 相手がそれを望んでるとは限りませんよね。 以前海外に旅行に行った際に、日本語が飛び交っていて 非日常を味わいに来たのになと思ったことがあります。 感じ方は人それぞれなのでどちらが正しいかはわからないです。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/10/30 12:37

「でも、コミュニケーションを円滑に行うためには、共通言語である英語を使用する方が良いと思わないですか?」

もちろん共通言語の方がコミュニケーションは円滑に取れますよね。 ですが、片言な言語で頑張って話してコミュニケーションを取るのも 旅行の醍醐味ではないかと思います。

ocha

2023/10/30 21:23

外国人風に対して「ハロー」「サンキュー」「英語のメニュー」必要ないと思う

まずは普通通りの接客。 それで相手に伝わっていないようだったら、できる人は英語で話したり 英語のメニューを差し出したりすればいいと思います。 外国人=英語で話す は不快に感じる人もいると思います。 見ためだけで判断しないほうがいいと思います。 日本生まれ、日本育ちで、英語を話せない人もいると思うし、 そーゆー人からしたら、優しさが裏目に出てしまうこともあると思います。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/10/30 12:26

しかし、英語が通じると判断した場合には、「ハロー」「サンキュー」などの簡単な英語や英語のメニューを用意することで、より親切に接客できると思いませんか?

英語が通じるとしても、例えば観光客の方だったら日本語で話したいかもしれませんよね。 そーゆー人からしたら、その親切はありがた迷惑になってしまうのでは。

医薬品取り扱い松本茂之

2023/10/31 20:08

外国人風に対して無条件に「ハロー」「サンキュー」「英語のメニュー」必要だと思う

こちらから相手にコミュニケーションを取る最初の手段として 必要かなと思います。 相手が日本語を話せる話せないは置いといて、 まずはコミュニケーションのひとつとしてこちらから歩み寄ることが大切かなと思います。 コミュニケーションを取っていく中で相手が日本語を話せるなら話せばいいし 話せないならそのまま英語で話したらいいと思います。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/10/31 11:10

「それでは逆に、日本語が話せる外国人を見た目だけで判断して英語で接客することで、相手を困惑させるかもしれないのではないでしょうか?」

困惑させたとしてもこちら側の誠意は伝わるのでは。 悪気があってしていることではないので。

すぱわく

2023/10/31 21:04

外国人風に対して「ハロー」「サンキュー」「英語のメニュー」必要ないと思う

相手が必要としてないのに わざわざこちらから言う必要はないのかなと思います。 困っていたり日本語が通じないと感じたら 手を差し伸べるのはいいと思いますが。 相手が何を求めているかを感じ取ることが 本当の親切かと思います。 なかなか難しいですけどね。。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/10/31 12:33

「しかし、外国からきたお客様が英語を話すことを前提にされることで、初めての国に来た不安を和らげることができるとは思いませんか?」

日本語が話せないとわかってから、英語で話してあげるのでも 不安を和らげることはできると思います。

とくまる

2023/10/31 22:31

外国人風に対して無条件に「ハロー」「サンキュー」「英語のメニュー」必要だと思う

例え相手が望んでなかったとしても コミニケションのひとつとしてこの人には必要だと感じたら 「ハロー」「サンキュー」「英語のメニュー」はしてもいいと思います。 やらないで後悔するよりもやった方がいいと思う。 相手が望んでないとわかったらやめればいいと思います。 言われてからやるよりも自ら行動した方が親切かと思います。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/10/31 13:33

「しかし、その行動が相手を不快にさせる可能性は考慮したことはありますか?」

親切を不快に感じてしまったら、仕方ないですね。 相手が何を望んでるか感じ取ることは難しいので。 でも自分から行動できる人間でありたいと思います。

寺野みち子

2023/10/31 16:32

外国人風に対して無条件に「ハロー」「サンキュー」「英語のメニュー」必要だと思う

英語が分からなくても、分かりやすい言葉で 「ハロー」「サンキュー」と話せば伝わると思います! 「GOOD Morning!」「GOOD night!」

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/10/31 07:38

「しかし、全ての外国人が英語を話したり理解できるとは限らないのではないでしょうか?」

英語を話したり理解できる人や、日本語が分からない人にも 会話の仕方を丁寧に教えればいいですよ。

めめ

2023/11/01 13:17

外国人風に対して「ハロー」「サンキュー」「英語のメニュー」必要ないと思う

外国人に対して「白人」や「黒人」と言ったら差別になるというのは知ってたけど、挨拶でも人によっては差別として受け取られると知って、少しでもそういう思いを抱く人を減らすために、「こんにちは」と決めて平等に接していったほうがいいと思う。

週間イシューランキング

1

なぜトランプ大統領は関税を「切り札」とするのか——米国の視点から考える

2

テレビの大食いを競うような番組のことをどう思う?

3

日本人のパスポート保有率はこれからも減少する?

日本で接客、外国人風に対して無条件に「ハロー」「サンキュー」「英語メニュー」必要か?