お知らせ

田原本のデマンド交通愛称、『tawamo(タワモ)』に決定!

田原本のデマンド交通愛称、『tawamo(タワモ)』に決定!

田原本のデマンド交通愛称、『tawa...

日本でも選択的夫婦別姓を認めるべきか?

投票受付終了
開始:2024/02/13 22:00終了:2025/02/14 23:59

日本でも選択的夫婦別姓を認めるべきか?

武庫川女子大学教育学部准教授 博士(教育学) 家政学、消費者教育を専門としています。 東日本大震災をはじめ、発災後の生活支援や避難所での暮らしについてや、家庭科・消費者教育に関する教育教材(デジタル被服教材やエシカル消費に関する教材など)の開発に関心があります。 ※投稿内容については、私個人の意見であり、所属大学の意見を反映するものではありません。

【投票に参加してくださったみなさんへ】 この度、沢山の投票とコメントを頂き、ありがとうございました。 賛成の方は当事者であったり、当事者の立場に立った意見が多かったように思います。反対と回答された方々も、素直なご自身の意見や感情を率直に書かれていました。 記事の内容と繰り返しになりますが、「選択的夫婦別姓」は、「全員が別姓」になる制度ではなく、別姓にしたい人が出来るようになる選択肢を増やすものです。 きっと、この制度ができても、別姓を選択する人は、数%に留まるでしょう。おそらく、ほとんどの夫婦が夫の氏を選ぶ現状はすぐには変わらないと予想しています。 そして、私は、それでも良いと思っています。 選択肢があるということは、「別姓にもできるけれど、私達は同姓を選んだ」と、より強く明確にできるからです。 「別姓にもできるけれど、私はあなたの氏になりたい」と言われる方が「みんなそうしてるから…」と言われるより、嬉しく思うかもしれません。 選択肢の多い社会の方が、より成熟していると思いませんか?

更新:2024/05/02 01:58

目次選択的夫婦別姓(氏)制度とは当事者の声は伝わらない旧姓使用・旧姓併記が認められる場面が増えている旧姓使用や事実婚の限界別姓夫婦の間に生まれた子ども別姓を反対する意見まとめ参考にした資料関連イシュー

選択的夫婦別姓(氏)制度とは

現在、日本の法律では、日本人同士が結婚すると、夫婦どちらかの姓(氏)に統一しなければならない、と決められています。
多くの夫婦は、婚姻時には夫の氏を選択しています(令和4年、2022年では、約95%が夫の氏)。

選択的夫婦別姓(氏)制度とは、夫婦が婚姻する際に、夫婦が望めば、夫婦それぞれが婚姻前の氏を名乗り続けても良いことを認める制度です。

現在の民法では「夫または妻どちらかの氏」に統一すれば良いと定めているとはいえ、ほとんどが夫の氏を選択している現状を考えると、改姓を望まない女性や改姓をした男性はマイノリティとして扱われることは否めません。
改姓をした側(多くは女性)にとっては、改姓に伴って職業上、日常生活上の不便・不利益、アイデンティティの喪失など、様々な問題が起こることが指摘されています。
また、別姓を望むカップルが、事実婚を選択して、また別の不利益を被るということも起こっています。

そこで、現在の民法を夫婦同姓でも、別姓でも婚姻ができるように改正しようというのが選択的夫婦別姓制度です。

当事者の声は伝わらない

結婚して改姓をする当事者になるケースは、30歳前後(平均初婚年齢)の女性が想定されます。

令和3年度に内閣府が行った「家族の法制に関する世論調査」では、男性より女性が、そして70歳以上の人よりも若い世代の方(特に18~49歳)が、「選択的夫婦別姓制度を導入した方がよい」と回答していました。
しかし、法律を決める政治家は高齢者の男性が多い現状を考えると、その当事者の声は届いているように思えません。

旧姓使用・旧姓併記が認められる場面が増えている

女性の社会進出に伴って、婚姻や離婚による改姓で不利益をなるべく被らないように、旧姓使用を認める企業も増えてきています。
大きな企業は社員をデータで管理しており、それほど大変なことではないようですが、給与や税金、出張費等の金銭が関係する場面では戸籍姓が必要となる等、二つの氏(姓)を使うことの煩雑さは残ります。

また最近では、旧姓と戸籍姓の両方を記載できる公的な書類も増えてきました。
例えば、住民票やマイナンバーカード、旅券(パスポート)に加え、運転免許証等でも旧姓併記が認められています。

旧姓使用や事実婚の限界

ただし、旧姓を併記したからと言って、使える範囲には限界があり、例えば旅券(パスポート)に旧姓の記載があってもICチップには戸籍姓データしかないため、航空券やビザは戸籍姓で取ることが一般的ですし、旧姓併記書類を見せても銀行口座等で旧姓での口座利用を断わられるケースも多くあります。
現在のところ、旧姓に届いた不在郵便を郵便局等に取りに行く際に効力を発揮する、という程度にしか活用できないのが現状です。

また、夫婦どちらも改姓を避けたいことから、事実婚を選択する夫婦も増えています。
事実婚とは、婚姻届けを出さないで夫婦と同様の暮らしをする形です。
しかし、事実婚は法律上の夫婦ではないため、税制上の不利益を被ったり、子どもを育てる上でも夫婦一緒に親権を持てなかったりする等、様々な問題が生じます。

別姓夫婦の間に生まれた子ども

別姓に否定的な人の意見として、「別姓夫婦の間に生まれた子どもが可哀想」というものがあります。
現在の民法では、別姓自体が認められていませんので、「日本人同士で民法上別姓である夫婦の間に生まれた子」は存在しませんが、事実婚夫婦の間に生まれた子や、子どもが生まれた後に事実婚にして育てている夫婦、外国人と結婚すると別姓を選べることから外国人との間に生まれた子、夫婦の片方が旧姓を使用し表面上は別姓である夫婦の間の子等、「状況的にみて別姓夫婦の間に生まれた子」は既に多く存在しています。

これらの子ども達はインタビューや調査等の結果から、家族内でお互いを氏(姓)で呼び合うこともないことや、親が別姓だから不幸、可哀想であるという回答はなく、むしろ社会的な制度が整っていない事での不利益や奇異の目などに不満を感じていることが明らかになっています。
中には、「家族全員が同じ氏(姓)の人が多いことを知って驚いた」というコメントもありました。

別姓を反対する意見

選択的夫婦別姓を反対する意見としては、例えば夫婦同氏が日本社会に既に定着している制度である、というものがあります。
現在の夫婦同姓制度は明治時代からとされ、当時は戸主(家の代表・多くは父親や長男)の名前を名乗るようになり、それより前には庶民は氏を名乗ることは許されませんでした。
既に現在の日本に定着している制度を変える必要はない、という意見があります。

別姓に反対する保守派の自民党議員が提出した請願書によると、本来は婚姻による改姓は喜ぶべきものであり、改姓による不利益は通称使用をすればほとんど無く、個人の嗜好やアイデンティティを優先すれば個人主義になり、共同体意識が無くなる、という意見や、家族が同氏であることで一体感を持つ強い絆のある家庭に、健全な心を持つ子どもが育つという意見等があります。
他には、氏(姓)は個人が自由に決めるためのものではなく、公的制度の問題であり、そもそもどちらの氏(姓)が良いという主張自体がおかしいという意見もあるようです。

当事者以外には伝わりにくい「別姓にしたい」という気持ちですが、当事者でないからこそ考える必要があるのではないでしょうか。
自分が改姓するとしたら、あなたの友人が別姓を望んでいたら、等、身近な問題として考えてみてください。

あなたは、どう考えますか?

まとめ


≪選択的夫婦別姓を認めることに賛成する理由≫
■結婚しても氏(姓)を変えたくない人が結婚できないことはおかしい。
■世界的にも「夫婦同姓」を強いている国は珍しく、日本では個の尊重がされていない。
■ほとんどの夫婦は、婚姻時に女性が氏を変更している(約95%)。
 →結局、女性が改姓を強いられることも問題である。
■全員が別姓になるわけではないので、別姓をしたい人だけが選べば良い。

≪選択的夫婦別姓を認めることに反対する理由≫
■家族としての一体感が失われてしまう。
■同じ家族は同じ氏(名字・姓)であるという印象が強いので、ややこしい。
■もし子どもが生まれたら、どちらの氏にするのか決めにくい。
■通称使用で充分である。
■戸籍制度が崩壊してしまう。

参考にした資料


夫婦の姓(名字・氏)に関するデータ(内閣府 男女共同参画局)
選択的夫婦別氏制度(いわゆる選択的夫婦別姓制度)について(法務省)
令和3年度世論調査「家族の法制に関する世論調査」(内閣府、令和3年12月)
第173回国会請願の要旨 602:選択的夫婦別姓の法制化反対に関する請願
第173回国会請願の要旨 175:選択的夫婦別姓制度の法制化に反対することに関する請願

関連イシュー


【選択的夫婦別姓】夫婦同姓は「人格的利益の侵害」か、それとも日本の「麗しき慣習」か?(2021年実施)
【選択的夫婦別姓】夫婦同姓は「人格的利益の侵害」か、それとも日本の「麗しき慣習」か?(2022年実施)
【選択的夫婦別姓】夫婦同姓は「人格的利益の侵害」か、それとも日本の「麗しき慣習」か?(2023年実施)

週間イシューランキング

1

なぜトランプ大統領は関税を「切り札」とするのか——米国の視点から考える

2

テレビの大食いを競うような番組のことをどう思う?

3

日本人のパスポート保有率はこれからも減少する?

投票結果

投票数:83
日本で選択的夫婦別姓を認めることに賛成78.3%
日本で選択的夫婦別姓を認めることに反対19.3%

オピニオン

白樺品格

2025/02/14 18:26 (編集済)

日本で選択的夫婦別姓を認めることに賛成

選択的なので、同姓が良いという人たちは従来通りにすればよいのです。利便性や主義の点から別姓にしたければすればよいというだけで、選択的夫婦別姓を認めて不利益を被る人はいません。 家庭を重んじる精神や団体主義といった曖昧なものを根拠に、別姓を希望する人たちの権利を制限すべきではないでしょう。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2025/02/14 09:27

選択的夫婦別姓の採用により家族の一体感や子供に対する影響についても考慮する必要があるのではないでしょうか。

家族の一体性を大切に考える人は同姓にします。それぞれの家庭で話し合い、判断すればいいでしょう。選択肢がないことが問題だと感じています。

ヒドリガモ

2024/02/13 17:06 (編集済)

日本で選択的夫婦別姓を認めることに賛成

いやもうず〜〜〜〜〜っと首長くして待ち望んでますよ。結婚して20年以上経ちますが、現在もなお法整備が進んでないとは想像だにしてませんでした。私自身は夫の姓で過ごす時間の方が長くなりましたし、今さら旧姓に変えるつもりはありません。それでも選択的夫婦別姓が導入されることを望んでいます。結婚当時の自分だったら絶対そちらを選んだはずだからです。 何が問題って「ほとんどの夫婦は、婚姻時に女性が氏を変更している」ことですよ。変えたくて変えてんだろうって?妻姓婚だって選べんだから夫や親族と話し合えばいいじゃんって?ふざけんなってんですよ!!話し合いってなんですか?夫姓婚は大概な〜〜〜〜〜んの支障もなくすんなり受け入れられるのに、妻姓婚は話し合いとやらが必要なんですか?そうなんですよ。「普通じゃない」からこそ揉める可能性があるんです、妻姓婚は。誰が結婚前に揉めたいですか?夫となる人とか、向こうの親族とかと。普通、みんなに祝福されて結婚したいですよね?結婚前にそんなことも乗り越えられないなら結婚生活なんてうまく行かんだろうって?「そんなこと」じゃないからこそ揉めるんでしょうが。うちは夫が自分が変えてもいいと言いましたが、夫の親族の猛反対で挫折しました。猛反対押し切って突っぱねればよかったじゃんって?結局は自分で選んだことでしょって?そうですね。なんで女性だけこんな思いしなきゃいけないんですか?夫姓婚はなんの問題にもならんじゃない。だから男性の多くは結婚の姓に関して本っ当にな〜〜〜〜〜んも考えてないよね。自分が変えるとか想定すらしてない。夫姓婚のマジョリティに甘んじて、全く自分ごととして考えないじゃないですか。なんでこれ、女性だけの問題なんですか?お前も舞台に上がってこいよってことですよ。結婚を考える女はね、姓を変える痛みも不便もだいたい知ってんですよ。だから夫となる人にもそんな思いさせたくない。そのための「選択的夫婦別姓」なんです。通称でいいだろって?通称使用拡大してるじゃないかって?じゃああなた、いっぺん姓を変えてみてくださいよ。もう実際変えてみないとわからんですよこれは。自分にどういう影響があるのか。物理的にも精神的にもです。意味わからんのはこれに反対する女性の政治家。山谷えり子も丸川珠代も、笑っちゃうのがご自身は旧姓通称で政治家やってて本名じゃねえじゃんてとこ。彼女らは選挙では通称使用でなんの支障もないからそんなこと言えんだよね。えーじゃあ事実婚もあるじゃんて?女性が姓を変えたくないというだけで、法律婚を希望してもそれすら選べないんですか?なんで?本当になんで女性だけの問題になる?なんで女性だけが我慢を強いられる?それだけなんですよ。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2024/02/13 08:08

選択的夫婦別姓制度を認めることで、日本の家族制度や家族同様の伝統が揺らぐと思わないのですか?

日本の家族制度や家族同様の伝統って時代が変わってもそのまま守らんといけんことなの?どんな法律だって時代や構成員の要求に合わせて変わっていきますよ。家族の絆や一体感ってそれは姓が同一じゃないと感じられないことですか?同姓婚強いてる日本でも離婚事案いっぱいありますよね?おまけに離婚したらまた姓が変わって(まあ変えなくてもいいけど大概変えたくなるよね。離婚した夫の姓なんか使いたくないでしょ)、子供の多くは妻側に引き取られてこちらの姓も変わるとかいう事態になるわけです。どう思います?

BOZE

2024/02/16 10:49

日本で選択的夫婦別姓を認めることに賛成

選択肢が広いことは悪く無い。 パスポートや海外で活躍される女性は不便。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2024/02/16 01:50

それは確かに一面的視点ではありますが、選択的夫婦別姓を許可することで生じる可能性のある家族の絆や伝統の破壊についてどのように思われますか?

単身世帯が日本の最大派閥なので、その心配はないと思います。

HIRA

2024/02/13 17:40

日本で選択的夫婦別姓を認めることに賛成

本人達が話し合い決めればいいと思う。 苗字が同じだけが夫婦の形じゃないと思う。 今はそれが日本では一般的だがどんどん時代に合わせて変えていくのがいいと思います。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2024/02/13 08:41

では、伝統や家族の結束を示す一つの象徴としての同姓制度にはどのような価値を見いだしていますか?

伝統や家族の結束を示すものは他にいくらでもある。

細井洋邦

2024/02/14 03:54 (編集済)

日本で選択的夫婦別姓を認めることに賛成

自由にしたらいい。 その結果の不具合は、選択した当事者が背負えばいい。 他人があれこれ価値観を押し付ける必要はない。 もし、この選択が間違っていたら、将来修正したらいいじゃない。 選択的夫婦別姓が必ずしも失敗するわけじゃないんだから。 同様に、選択的夫婦同性が必ずしも成功するわけではないのだから。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2024/02/13 18:54

選択的夫婦別姓を認めると、家族の結束力や伝統を失い、混乱を招く可能性があると考えられるため、それについてはどう思いますか?

出るかもしれないけど、それ以上のメリットも「あるかもしれない」 やってみなきゃわからんし、人それぞれ成否は違うんじゃないのかな。 追記 法制度での可否と、実用上の可否はまた別の問題なのかなーとも思う。 良くも悪くも現在につながる社会慣習を前提としてここまできているので、法制度が変わっても人の考えが急に変わることはないのかなって思う。制度は制度で変えていきながら、人の考え方も変わっていくような啓蒙活動も必要なんじゃないかなって思う。 半世紀ぐらい経って人口の大半が入れ替わったら考え方も変わってるかもしれないけど、目先はなかなか変わらないかなーって思うな。

あい

2024/02/13 20:47

日本で選択的夫婦別姓を認めることに賛成

自分自身、結婚する際に改姓しなくてもよいのであればしないを選択していたと思います。これまでの人生での自分のアイデンティティの一部であるし、改姓したことによる公的書類などの変更手続きがかなり多く平日にしか出来ず本当に大変でした。。もちろん同姓で一体感や家族感を出したいなど意見を持つ人もいると思うので、選択できるように日本もなって欲しいです。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2024/02/13 11:47

伝統や家系を重んじる日本の文化を考慮に入れても、選択的夫婦別姓の導入にはやはり賛成ですか?

はい、今の時代にあわせた法や文化の進展が必要だと思います。

きらきら

2024/02/14 08:00

日本で選択的夫婦別姓を認めることに賛成

筆者が書かれた通りだと思います。 疑う余地がない選択肢です。 ほんとこれが「一丁目一番地」ですよ。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2024/02/13 23:01

一丁目一番地という表現は何を意味しているのでしょうか?

真っ先に優先して行うべき重要なこと、という意味です。

Kengo2021

2024/02/14 20:58

日本で選択的夫婦別姓を認めることに賛成

認めることで幸せになれる国民が増えるだけだから。国際結婚では別姓を選べるのに、日本人同士の結婚だけ、望まないのに改姓を強いられることで誰も得しない。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2024/02/14 11:59

夫婦の一体感や家族としての結束感を重視する意見はどう思いますか?

そういう感覚を重視する人は同姓を選べばいいだけ。

不可解

2024/02/15 11:02

日本で選択的夫婦別姓を認めることに賛成

選択的夫婦別姓を認めることに賛成というか、未だに認められていないのが理解できません。 性差別です。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2024/02/15 02:08

しかし、伝統や文化の観点から考えると、夫婦同姓制度を保つことも重要ではないでしょうか?

変えていくべき伝統や文化もあるのです。 それに「選択的」とあります。 品格氏の言う通り、選択的夫婦別姓を認めて不利益を被る人はいないです。

exxku

2024/02/16 12:35

日本で選択的夫婦別姓を認めることに賛成

大賛成です。 夫婦それぞれの形がありいいと思います。 いちいち女性は手続きとか大変だし、自分たちでどちらか選択できるといいと思います。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2024/02/16 03:37

しかし、夫婦別姓が認められると伝統的な家族の絆や相互信頼関係が崩れるのではないでしょうか?

苗字が違くたって家族の絆は作れます。 むしろ苗字が違うだけで家族の絆や相互信頼関係が崩れるくらいなら 結婚しないほうがいいと思います。

週間イシューランキング

1

なぜトランプ大統領は関税を「切り札」とするのか——米国の視点から考える

2

テレビの大食いを競うような番組のことをどう思う?

3

日本人のパスポート保有率はこれからも減少する?

日本でも選択的夫婦別姓を認めるべきか?