開始:2023/11/16 17:00終了:2023/12/31 23:59
PTAへの入会はどんな形が望ましいと思うか?
各学校の在校生保護者や教職員によって構成される、PTA。
行事のお手伝いや、学校の備品の購入・寄付を行っていることが多く、学校の一部のように思われがちですが、実際には学校とは別の団体です。
目次 | 全員加入が望ましいと考えられる理由 | 入りたい人が入るのが望ましいと考えられる理由 |
全員加入が望ましいと考えられる理由
■義務だから
■ずっと全員加入が前提だったので、変えるのには手間がかかるから
■入らない人を認めると、存続できなくなるから など
長い間、PTAは「全員必ず入らなければならないもの」と思われており、保護者は子どもが学校に入ると、教職員は着任すると、自動的にPTA会員として扱われることが一般的でした。
入りたい人が入るのが望ましいと考えられる理由
■本人の意思が尊重されるから
■仕事や病気、介護など、個々人の都合や状況に合わせて参加できるから
■加入を選んでもらうために、活動や運営の見直しが促されるからなど
最近は、PTAへの加入を義務付ける法的根拠はないことが知られるようになり、自動加入をやめ、個々の保護者や教職員に加入するかどうか意思確認するPTAが増えています。
また支払った会費の返還を求める訴訟も、ときどき見かけるようになりました。
ただし一方では、これまで通りに全員加入を前提とした運営や活動方法を継続するPTAも少なくありません。
PTAへの入会は、どのような形が望ましいと思いますか?
あなたの考えを、教えてください。
オピニオン
2023/11/17 04:21
2023/11/16 19:24
全員強制加入は、PTA活動への意欲や参加意識を減退させるのではないでしょうか?
2023/11/18 11:15
2023/11/18 02:18
しかし、PTAに自由参加制を導入すると活動の負担が一部の人に偏り、話し合いの場がなくなるため運営が難しくなるという懸念はありませんか?
2023/11/16 19:25
2023/11/16 10:26
しかし、PTAに入会する保護者や教職員が自発的に参画する環境を作るには、どのように工夫すべきだと考えますか?
2023/11/17 10:10
2023/11/17 01:53
しかし、PTAへの全員参加が子供たちの教育に対する保護者の関与を高め、教育環境の改善に繋がると思いませんか?
2023/11/16 19:07
2023/11/16 10:10
全ての教職員がPTAに参加すると教育現場に負担がかかるのではないでしょうか?
2023/11/18 10:57
2023/11/18 02:00
全員がPTAに参加することで、参加できない、もしくは参加したくない保護者の意見はどのように考慮されるのでしょうか?
2023/11/16 18:51
2023/11/16 09:54
しかし、全員がPTAに参加してしまうと、忙しい保護者や多忙な教職員にとっては負担になるのではないでしょうか?
2023/11/20 08:58
2023/11/20 00:01
しかし、全員がPTAに参加するのは時間的な問題や専門的な知識が必要であるという課題もあると思われるのですが、どのように考えますか?
2023/11/19 16:23
2023/11/19 07:23
強制ではなくても、社会の義務として規定することで教育の質を向上させる可能性はないと思いますか?
2023/11/20 09:31
2023/11/20 00:32
しかし、保護者全員が積極的に関与することで、学校全体の協力体制が強まるとは思いませんか?