お知らせ

田原本のデマンド交通愛称、『tawamo(タワモ)』に決定!

田原本のデマンド交通愛称、『tawamo(タワモ)』に決定!

田原本のデマンド交通愛称、『tawa...

PTAへの入会はどんな形が望ましいと思うか?

投票受付終了
開始:2023/11/16 17:00終了:2023/12/31 23:59

PTAへの入会はどんな形が望ましいと思うか?

ノンフィクションライター。主なテーマは「PTAなど保護者と学校の関係」と「いろんな形の家族」。著書は『さよなら、理不尽PTA!』『ルポ 定形外家族』『PTAをけっこうラクにたのしくする本』『オトナ婚です、わたしたち』ほか。ひとり親。定形外かぞく(家族のダイバーシティ)代表。https://ohjimsho.com/

各学校の在校生保護者や教職員によって構成される、PTA。
行事のお手伝いや、学校の備品の購入・寄付を行っていることが多く、学校の一部のように思われがちですが、実際には学校とは別の団体です。

目次全員加入が望ましいと考えられる理由入りたい人が入るのが望ましいと考えられる理由

全員加入が望ましいと考えられる理由


■義務だから
■ずっと全員加入が前提だったので、変えるのには手間がかかるから
■入らない人を認めると、存続できなくなるから など
長い間、PTAは「全員必ず入らなければならないもの」と思われており、保護者は子どもが学校に入ると、教職員は着任すると、自動的にPTA会員として扱われることが一般的でした。

入りたい人が入るのが望ましいと考えられる理由


■本人の意思が尊重されるから
■仕事や病気、介護など、個々人の都合や状況に合わせて参加できるから
■加入を選んでもらうために、活動や運営の見直しが促されるからなど

最近は、PTAへの加入を義務付ける法的根拠はないことが知られるようになり、自動加入をやめ、個々の保護者や教職員に加入するかどうか意思確認するPTAが増えています。
また支払った会費の返還を求める訴訟も、ときどき見かけるようになりました。
ただし一方では、これまで通りに全員加入を前提とした運営や活動方法を継続するPTAも少なくありません。

PTAへの入会は、どのような形が望ましいと思いますか?
あなたの考えを、教えてください。

週間イシューランキング

1

なぜトランプ大統領は関税を「切り札」とするのか——米国の視点から考える

2

テレビの大食いを競うような番組のことをどう思う?

3

日本人のパスポート保有率はこれからも減少する?

投票結果

投票数:58
保護者も教職員も全員入るのが望ましい44.8%
保護者は全員入り、教職員は入りたい人が入るのが望ましい10.3%
保護者は入りたい人が入り、教職員は全員入るのが望ましい15.5%
保護者も教職員も入りたい人が入るのが望ましい27.6%

オピニオン

細井洋邦

2023/11/17 04:21

保護者も教職員も全員入るのが望ましい

全員強制加入でいいと思う。 ただ、入会後は活動に対して ①役務での協力 ②金銭での協力 ③何も協力しない いろんな形の参加の仕方があっていいと思う。 ③があるってことは、そもそも参加しなくてもいいんじゃない?とも思うかもしれないけど、親と教職員全体による活動という体裁がないと、等しく子供に活動が受け入れられないんじゃないのかなって思う。 ③があることによって、活動が不活性になるならそれはそれで、子供達への思いがその程度だったということで仕方ないと思います。 不公平さは排除できないけどそれでも自発的なボランティア精神でPTA活動が継続できればいいのかなって思います。 積極的に首を突っ込む気もないけど、かと言って有志が取りまとめてくれた事にはしっかりと協力しています。 でも、選挙や行政の慣例に縛られまくった活動は削減していってほしいと思いますね。 政治家様の有難いお言葉をいただくために駆り出されたら、誰に需要あるかわからないバレーボール大会に資金が注ぎ込まれてたり、非生産的なベルマーク集めとか… この労働力不足のご時世で、シコシコとハサミで切り出す必要性がわからない。 支援する企業もベルマークなんざ集めずとも支援してくれたらいいと思うし、ベルマーク集めに費やす労力と他に向ければ得られるはずだった対価を支援に用いた方が良いと思うんですけどね…

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/11/16 19:24

全員強制加入は、PTA活動への意欲や参加意識を減退させるのではないでしょうか?

だから、加入後は何も協力しなくてもいいという選択を与えるべきだと思います。 それによって活動が衰退するならそれまで。 それよりも、嫌々活動したりする方が不健全じゃないですかね? いじめまがいの役員押し付けとかが横行するくらいなら、そもそも存在しなくてもいいと思います。 あと、教職員は勤務時間の中でPTA活動に参加してもらったらいいのかと思います。 実態がどうなっているか承知してないので誤った認識かもしれないですけど、親と違い勤務時間外にボランティアで付き合う義理はないと思いますし、それを教員に求めるのは酷な事だと思います。 時間外や休日手当を出した上で、業務として関わるべきなのかと思います。 追記 皆さんのいろんな意見参考になります。 僕は強制加入と言ってるものの、③がある以上実質的には強制参加ではないんですね。それでも強制加入としているのは、全ての保護者の活動となって欲しいと言う願望があるからです。時間的に、金銭的に活動に参画できない保護者もいるかもしれないけど、そうした人を外した任意の保護者の活動で良いのかな?参画していない親の子供は引け目を感じたりしないのかな?と考えたからです。 PTA 活動に参画している親の子だけに卒業式にコサージュをと言う記事をどこかでみた記憶がありますが、そのような区別、あるいは差別の無いように活動できれば良いと思います。 あと、参画の意欲はあるものの時間的にどうしても都合がつかないというのであれば、金銭での補償(当然金額とかは任意で)もあって良いんじゃ無いかと思います。活動への思いとは関係なく参画の仕方が画一的なのは、もっと柔軟に出来ないのかなというのは側から見てて思います。 負担なしで参加できるという選択肢を提示してもなお、PTA活動の趣旨に賛同できないという人がいれば不加入もやむなしですが…

J

2023/11/18 11:15

保護者も教職員も入りたい人が入るのが望ましい

PTAの最適な入会方式は、地域の文化、学校のニーズ、保護者や教職員の意見に基づいて決定されるべきだと考えますが、私の意見は、理想的には、PTAの入会は自由参加に基づくべきですが、それには以下のような工夫が必要だと思います。 加入するかどうかの意思を、明確かつ公平に確認するプロセスを設けること 活動内容や運営方法を見直し、より魅力的かつ実現可能なものにすること 様々な形態での参加を可能にすること PTAの活動内容や成果を透明にし、定期的にコミュニケーションを取ること

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/11/18 02:18

しかし、PTAに自由参加制を導入すると活動の負担が一部の人に偏り、話し合いの場がなくなるため運営が難しくなるという懸念はありませんか?

はい、確かに自由参加制の導入には確かに懸念点がありますが、これらに対処するための具体的な戦略を立てることで、PTAの運営を効果的に行うことが可能です。 PTA活動における役割を明確にし、責任を分担することで、負担の偏重を防ぎ、さまざまな形での参加を可能にし、忙しい保護者も参加しやすくし、オンラインミーティングや非公式な集まりなど、異なる形式でのコミュニケーションの機会を提供し、他の保護者やコミュニティメンバーの代理参加やボランティア活動を促進するなど。

レモン

2023/11/16 19:25

保護者も教職員も入りたい人が入るのが望ましい

入りたい意欲のある人達でないと、ポジティブで活気ある雰囲気を醸成することはできないと思います。意欲のある人たちが集まることで、業務においても柔軟で効果的な対応が可能になると思います。このような協力体制は、学校全体のモチベーション向上に寄与し、子供たちの教育環境の向上にもつながるはず!

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/11/16 10:26

しかし、PTAに入会する保護者や教職員が自発的に参画する環境を作るには、どのように工夫すべきだと考えますか?

オンラインミーティングやリモート参加のオプションなど、参加形態を柔軟に設定し、保護者や教職員が予定や都合に合わせて参加しやすい環境を作るところからですよね

不可解

2023/11/17 10:10

保護者も教職員も入りたい人が入るのが望ましい

保護者も教職員もそれぞれ家庭の事情があるから。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/11/17 01:53

しかし、PTAへの全員参加が子供たちの教育に対する保護者の関与を高め、教育環境の改善に繋がると思いませんか?

確かに教育環境の改善に繋がるかもしれない。小学生の時に行われたPTA主催の餅つき大会やドッジボール大会などはとても楽しかった記憶がある。 だがボランティア活動は強制されるべきものではないと思うし、そもそも保護者が別の学校で教職員の場合または教職員にも子供がいた場合、PTA加入が強制ならどんどん負担が大きくなるのではないか。ましてや子供が複数人いる家庭などはさらに大変になるはず。

マキマキ

2023/11/16 19:07

保護者は入りたい人が入り、教職員は全員入るのが望ましい

親は個人の都合やペースに合わせて気軽に参加できる雰囲気がいいと思う。ストレスなく協力できれば良いアイディアやサポートが生まれやすくなるよね。 学校との連携強化とスムーズなコミュニケーションが期待できるので教職員には全員に参加して欲しいです。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/11/16 10:10

全ての教職員がPTAに参加すると教育現場に負担がかかるのではないでしょうか?

全ての教職員がPTAに参加することは教育現場にプラスになります

ヴィヴィット

2023/11/18 10:57

保護者も教職員も全員入るのが望ましい

細井さんという方の意見に賛成で、全員加入型のメリットを書いてみます。 財政的な安定性が保たれ、学校のサポート活動やイベントの実施が容易になる。 学校と保護者間の連携が強化され、共同体意識が育まれる。 負担が均等になり、少数の保護者に責任が集中することを防げられる。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/11/18 02:00

全員がPTAに参加することで、参加できない、もしくは参加したくない保護者の意見はどのように考慮されるのでしょうか?

保護者が自分の意見や懸念を匿名で提出できる方法の提供、すべての保護者が参加できるミーティングやフォーラムの開催、オンラインでの意見交換や情報共有の場を設けるなど。 それこそSurfvoteのようなサービスを導入したらいいのではないですか?

satoken

2023/11/16 18:51

保護者も教職員も全員入るのが望ましい

それぞれの家庭の事情があるとは思うが、保護者と教職員が共に参加することで、学校と家庭の間のコミュニケーションが促進されて子供の教育において連携が取りやすくなり、より良い学習環境を整えることが出来ると思うので。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/11/16 09:54

しかし、全員がPTAに参加してしまうと、忙しい保護者や多忙な教職員にとっては負担になるのではないでしょうか?

忙しい合間を縫ってでも、子供達のために活動すべきです。

supa

2023/11/20 08:58

保護者も教職員も全員入るのが望ましい

それぞれ家庭の事情があると思いますが、全員加入が好ましいと思います。 自分の子供が通ってる学校の行事のお手伝いや、学校の備品の購入・寄付を行っているのなら 加入すべきかと思います。 入りたい人だけだと参加人数も少なくなってしまうと思います。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/11/20 00:01

しかし、全員がPTAに参加するのは時間的な問題や専門的な知識が必要であるという課題もあると思われるのですが、どのように考えますか?

時間に限りがある人は毎回参加じゃなくても、参加できるときに参加したらいいと思います。 専門的な知識などは、みんなで補っていけばいいと思います。

ocha

2023/11/19 16:23

保護者も教職員も入りたい人が入るのが望ましい

強制はとんでもないと思います。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/11/19 07:23

強制ではなくても、社会の義務として規定することで教育の質を向上させる可能性はないと思いますか?

悪影響の方が大きいです。

レカ

2023/11/20 09:31

保護者も教職員も入りたい人が入るのが望ましい

PTAって小学生の時も中学生の時も 学年が変わってもだいたい同じお母さんがやっていた気がします。 その時は無条件でPTAに加入、会議があるときに 参加の有無を提出。 でも参加する人も毎回同じ、、 だとしたら、入りたい人が入り、学校全体を盛り上げていってくれた方が PTAとしてちゃんと機能すると思います。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/11/20 00:32

しかし、保護者全員が積極的に関与することで、学校全体の協力体制が強まるとは思いませんか?

全員参加がいいと思いますが、時間を作るのが難しい人もいると思うので。

週間イシューランキング

1

なぜトランプ大統領は関税を「切り札」とするのか——米国の視点から考える

2

テレビの大食いを競うような番組のことをどう思う?

3

日本人のパスポート保有率はこれからも減少する?

PTAへの入会はどんな形が望ましいと思うか?