お知らせ

ふるさと納税に登場!あの餃子がついに商品化!(追記参照)

ふるさと納税に登場!あの餃子がついに商品化!(追記参照)

ふるさと納税に登場!あの餃子がついに...

白人の役は白人に、トランスジェンダーの役は当事者に。映画における配役をどう思う?

投票受付終了
開始:2023/07/05 16:10終了:2023/10/15 23:59

白人の役は白人に、トランスジェンダーの役は当事者に。映画における配役をどう思う?

日本大学芸術学部文芸学科卒。フリーランスライターとして2019年から活動。現在は主に映画ジャンルでの執筆を行っている。 これまでの掲載先は Real sound、rockin'on、マイナビウーマン、ダ・ヴィンチ、主婦と生活社など。 セクシャルマイノリティ/ジェンダー分野に興味を持ち、クィア映画を積極的に鑑賞し、自費出版でオリジナルクィア小説を発行するなど、常に多角的な視点を持ち自分の言葉で発信することを信条としている。

日々多くの映画が制作/公開される中、見過ごしてはならない問題がある。
それは登場人物に人種的/ジェンダー的要素があった際、同じ要素を持つ当事者の俳優をキャスティングするか否かという問題だ。

目次リメイク作品での人種の変更トランスジェンダー役は当事者が演じるべきか多様なキャラクターを演じるのが俳優という声も

リメイク作品での人種の変更

ディズニー創立100周年記念作品である実写版『リトル・マーメイド』では、主人公の白人キャラクターであるアリエルをアフリカ系にルーツを持つ黒人歌手ハリー・ベイリーが演じた。
この起用に関するニュースが報道されるや否や、SNSをはじめとしたプラットフォームでは論争が勃発。
白人キャラクターを黒人に演じさせるのは過度なポリティカル・コレクトネス(人種、信条、性別、体型などの違いによる偏見や差別を含まない中立的な表現をすること)だとする意見が多く散見される事態となった。
ディズニーはこれまでにも、リメイクした作品で登場キャラクターにおける人種の変更を行ってきている。
実写版『ピノキオ』のブルーフェアリーなどもその例だ。
映画作品においてキャラクターの人種を変更することは「カラー・ブラインド・キャスティング」と言われ、多様性の尊重や固定概念を打破するための手法として用いられる。
しかし一方で、黒人以外のキャラクターを黒人に演じさせることは「ブラック・ウォッシング」、同様に白人以外のキャラクターを白人に演じさせることは「ホワイト・ウォッシング」と呼ばれ、冷めた目を向けられる事案もしばしば起こりうる。
昨今のディズニーはそういった手法を積極的に取り入れ、ポリティカル・コレクトネスを増進し、大手スタジオとしての社会参画や学びへのリーチを買って出ていると取れるが、その是非について、実にさまざまな意見が交わされているのが現状だ。

トランスジェンダー役は当事者が演じるべきか

また、国が打ち出したLGBT理解増進法案への批判が加速する中でもうひとつ注目したいことがある。
「トランスジェンダーの役はトランスジェンダー当事者が演じるべきか否か」という問題についてだ。
実在したトランス女性、リリー・エルベを主人公とした伝記映画『リリーのすべて』でリリーを演じた英国俳優エディ・レッドメインは、雑誌「BIG ISSUE」vol.453でのインタビューで自身がトランスの役を演じたことについてこう話している。
「当時はベストを尽くしましたが、今思えば出演したことは間違いでした」
また、母国におけるトランス俳優の起用についてはこのようにも話している。
「俳優なら誰もが『どんな役でも演じられるようになりたい』と思っているはずです。(中略)ですが振り返ってみると、トランスの俳優には役を得る機会自体が欠けていました。業界の環境が改善されないうちは、私は(トランスジェンダーの役などの)特定の役を引き受けないでしょう」
ハリウッドや英国でトランス俳優起用の問題が議論される中、2021年には日本初のトランス女性の俳優オーディションを開催し、制作された映画『片袖の魚』が公開されるなど、「トランスジェンダー当事者のキャスティング」問題はますます身近なイシューとして立ち上がってきている。

多様なキャラクターを演じるのが俳優という声も

外国のように当事者俳優の雇用機会が見直されるフェーズには未だ到達していないものの、1歩ずつアクションを起こす団体が日本でも見受けられてきた。
しかしこの件に関しては、先に挙げた人種を変更するキャスティング同様に賛否両論の意見が取り交わされ続けている。
アカデミー賞主演女優賞を獲得したキャリアを持つ女優ハル・ベリーが、次作でトランス男性役を演じると発表し炎上、後に役を降板するという一連の出来事に対し、日本のSNSでは「ストレートがトランス役を演じてはいけないのなら、逆が容認されるというわけではない」「多様なキャラクターを演じる”俳優”という職業が成り立たなくなる」という降板に追い込んだ炎上への批判が相次いだ。
上述同様、ポリティカル・コレクトネスに過敏になりすぎている、という声もある。

日本の映画界が少しでも邁進し、より良い方向に進んでいくためにはどうすれば良いのだろう。
今後も進んでいく未来の中、どのような思いで映画を愛していけばいいのだろうか。
いち映画ファンとして、ぜひお声を聞かせていただけたらと思う。

週間イシューランキング

1

漢字の正しい筆順を小学校で丁寧に指導すべきか?

2

見た目を規制する校則は必要か?

3

不妊治療の保険適用とその課題についてどう思う?

投票結果

投票数:62
人種差別の改善やマイノリティへの理解を進めるため、当事者や多様な人種の俳優が演じることに賛成40.3%
その他の理由で、当事者や多様な人種の俳優が演じることに賛成19.4%
当事者や多様な人種の俳優を起用することには慎重になるべき19.4%
当事者や多様な人種の俳優が演じることに反対3.2%
現状について賛成・反対を決めかねる6.5%

オピニオン

細井洋邦

2023/07/05 20:08

その他の理由で、当事者や多様な人種の俳優が演じることに賛成

監督の意図の下で設定と異なる人種が演じようと同じ人種が演じようと、ジェンダーレスの当事者が演じようと当事者でない俳優が演じようと何が問題なのでしょうか? わざわざジェンダーや人種差別の問題に昇華させなくてもいいのに、マッチポンプで騒いで、自分の価値観の押し付けのように見えてしまいます。 1人の人、1人の俳優として、あるいはそういう設定なのだと受け入れて芸術作品を鑑賞する事に何か問題があるのでしょうか? 結局、差別反対だ理解増進をというけど根底に差別意識があるから騒ぎ立てるようにも感じてしまいます。明確な権利の侵害でもないのにシンボリックなところに噛みついて何がしたいのか…騒げば騒ぐほど対立は深まると思います。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/07/05 11:11

なぜ、俳優が当事者の役を演じることが重要なのですか?

別に重要だなんて主張していませんよ。 キャスティングについて、作品としては監督が判断すればいいし、興行としては観客が見る見ないで判断すればいい。 これを差別というかどうかわからないですが、可愛らしいヒロイン…例えば魔女の宅急便のキキの役をハゲ散らかしたおっさんが演じてるミュージカルがあったとしてみたいと思いますか? やはり作品や配役にはイメージがあり、それに沿ったキャスティングやあえてアレンジしたキャスティングであればいいですが差別だなんだという基準で議論をするフィールドではないと思っています。 追記 差別は差別と意識するから具現化する気もします。 違う差別の話ですが、同和問題についてほぼ存在しないというか意識されてないところで生まれ育ったので部落なんて用語などもなんの抵抗もありませんが、関西に移り住んだ際には色々と教育を受けさせられました。 でも、差別意識がなければ何も感じず衝突も生じないのに、あえて寝た子を起こす様な活動に少し違和感を覚えたことがあります。逆差別的な活動も、そこまで必要なのかとも思いました。(被差別者からしたら当然の償いなのかもしれませんが、そこでまた新たな不平等や差別の種が撒かれてる気がします) 現実問題として、差別が存在するから問題化されるんだろうというのはわかりますし、そういったことで不利益を感じたことがないから悠長なことを言ってられるのかもしれませんが、あまり性急に価値観の転換を叫んでも、そして強圧的に押し付けがましく感じるように主張されても、違和感や反発を覚えるだけの結果になるケースもあるように思います。 映画のキャスティング…こんな事まで差別だジェンダーだと吊し上げるのかと感じると、不当な差別撤廃に繋がる当然の活動まで色眼鏡で見られても仕方ない気がします。 オーサーは今後の日本映画界が良い方向に行くためには?と投げかけていましたが、自分のそれに対する答えは芸術に政治を持ち込まない事ですかね。 たとえ不条理だとしても、それが芸術だとして認められる以上受け入れることが映画界の発展になるんじゃないでしょうか? 黒澤明の羅生門。あれが、人種差別はダメなんで盗賊は黒人で、武士の妻役はジェンダーレスの時代なんで白人男性でいきましょうとしたら、世界観なんてあったもんじゃないと思います。パロディやコメディだったらアリかもですけど、平安時代の日本の話なんだから、盗賊は盗賊らしい風貌ができる日本人の男性で選んで何が悪いのか?その辺、政治を持ち込んで道を見誤らないようにしてほしいなと思います。 以上 追追記 ナタさんが書かれてるのが真理のような気がします。「みんな様々な人間。それだけ。」ですよね。それをそうさせられない我々の業報が現在なんでしょうね。 以上 無知の者さんの「本当の多様性とは何かを決めるという話ではありません。 何も決めずに受け入れる事が多様性の始まりです。」 にすごく共感します。

MiwaHayami

2023/07/05 18:40

人種差別の改善やマイノリティへの理解を進めるため、当事者や多様な人種の俳優が演じることに賛成

制作側が、その作品に作品としてのメッセージと共に、伝えたいメッセージを込めても良いと思います。表現は自由なので、作る人たちでそれぞれ決めたらいいと思います。 でも、黒人・白人には歴史があるし、黒人の歴史的な物語を白人が演じたりしたら、メッセージが分からなくなりますし、ロングヘアであることが魅力の1つのヒロインが、ショートヘアのキャスティングだとそのキャラクターとしての個性が失われることになると思います。 トランスジェンダーに関しては、ノーマルな人がトランスジェンダーの役を演じる場合もあっても良いし、当事者が演じても良いと思います。でも、トランスジェンダーの役は、トランスジェンダーの人が演じたほうが、根底にあるキャラクターの持つ性質に近づけるのかもしれないですね。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/07/05 09:41

なぜトランスジェンダーの役を当事者でない俳優が演じることは問題だと考えるのですか?

私は、問題ではないと考えています。 どちらの場合があってもよいと思います。ただ役作りにおいて、より時間をかけて、取り組みが必要になるのかなと思います。

田中豊平

2023/07/05 18:29

現状について賛成・反対を決めかねる

そこまでしなくても、という違和感を感じることもあります。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/07/05 09:31

なぜ違和感を感じるのですか?

「リトルマーメイド」などは、原作のイメージが強いので、原作のキャラクターデザインに似ている人をキャスティングしても良かったと思うからです。 差別的ではなく、原作を尊重するという意味です。ディズニーには、黒人のヒロインもいるので。

ぽこぽこぱんだ

2023/07/05 17:20

人種差別の改善やマイノリティへの理解を進めるため、当事者や多様な人種の俳優が演じることに賛成

例えば黒人差別をテーマとした映画に黒人の俳優を主人公として起用するなどは、観ている側が混乱しないためにも必要かなとは思いますが、演技のプロである俳優に、人種や性別等にこだわらず演じてもらいたいと思うからです。いつか、肌の色とか、性別とか、見た目とかがそんなことが差別の基準ではなくなるような世界が来たらいいなと感じました。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/07/05 08:23

役の演技において、俳優の人種や性別にこだわらず演じることは、役者としてのプロフェッショナリズムを重視していると言える一方、人種や性別が重要な役柄においては、当事者の経験や視点が欠如してしまう可能性があるのではないでしょうか。

確かにそういう考え方もあると思います。当事者にしか分からないこともあると思いますが、当事者ではない人が演じることで、その俳優自身も違った視点を得てそれを人々に伝播したり、観る人も新しく気付くことがあるのではないかと思います。

029

2023/07/05 18:42

当事者や多様な人種の俳優を起用することには慎重になるべき

恣意的に当事者や多様な人種の俳優を起用するのではなく、俳優の実力で決めるべきだと思います。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/07/05 09:43

なぜ当事者や多様な人種の俳優を起用することに慎重になるべきだと思いますか?

努力して実力をつけた俳優が報われないと悲しいからです。

ダイアモンド

2023/07/05 18:48

当事者や多様な人種の俳優を起用することには慎重になるべき

例えば映画の中に黒人ならではの背景や場面があると、よほどの実力がないと観客に伝えることはできないと思うので、そこは物語が霞んでしまうのでは??

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/07/05 09:49

当事者や多様な人種の俳優を起用することにより、役柄の背景や場面を実感し伝えることができると考えるべきではないですか?

繰返しになりますが、例えば映画の中に黒人ならではの歴史的背景や社会的背景や場面があると、よほどの実力がないと観客に伝えることはできないと思いますよ。

45歳臣弘

2023/07/05 22:26

人種差別の改善やマイノリティへの理解を進めるため、当事者や多様な人種の俳優が演じることに賛成

最近の映画、リトルマーメイドでなぜ黒人が演じているのか 疑問に思っていたが、 「カラー・ブラインド・キャスティング」、多様性の尊重や固定概念を打破するための手法と聞いて 納得したし、ディズニーの映画がそれをやることで 国民の理解も深まりそうだと感じた。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/07/05 13:27

なぜ役者の人種にこだわる必要があるですか?

特にこだわらなくていいと思います。

ナタ

2023/07/08 14:41

その他

配役はトランスジェンダーや人種関係なく作品のイメージで決めればいい。ただ、昨今話題に登りがちではあるので正直辟易としている。みんな様々な人間。それだけ。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/07/08 05:43

なぜトランスジェンダーの役はトランスジェンダーの俳優が演じるべきではないと思いますか?

そうは思わない。トランスジェンダーか否かは関係ないしわざわざ言わんでもいいと思います。

だえい

2023/07/07 16:55

人種差別の改善やマイノリティへの理解を進めるため、当事者や多様な人種の俳優が演じることに賛成

私はまだ白人と黒人、または有色人種との間に差が存在すると感じています。その差が存在する限り、キャスティングにおいて黒人や有色人種が優遇されるのは、積極的差別是正措置の一環だと思います。個人的には、現状においてそれは許容できると考えています。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/07/07 07:57

なぜ身体的な特徴を優先するのか、演技力や役柄への適性によるキャスティングは考慮しないのですか?

演技力や役柄の適正を優先するよりも、人種などの問題を是正する事の方が、映画がもってる社会的意義を実現できるからだと思います。

MinoriTY

2023/07/07 19:23

その他

原作者が持ってるイメージを勝手に改変すべきじゃない。 そこを自由にしたら作品自体のイメージも変わってしまう。 ディズニー映画観に来た人がピカチュウやガンダムを観たいわけじゃないんだし好きに改変したいなら原作ありの作品に乗っかるんじゃなくてそっちでオリジナルの原作創ればいいんじゃないの?

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/07/07 10:24

なぜ、原作のイメージを変えることが問題だと思いますか?

そこを問題と思えないような底辺思考だと議論はできません

週間イシューランキング

1

漢字の正しい筆順を小学校で丁寧に指導すべきか?

2

見た目を規制する校則は必要か?

3

不妊治療の保険適用とその課題についてどう思う?

白人の役は白人に、トランスジェンダーの役は当事者に。映画における配役をどう思う?