白人の役は白人に、トランスジェンダーの役は当事者に。映画における配役をどう思う?
日々多くの映画が制作/公開される中、見過ごしてはならない問題がある。
それは登場人物に人種的/ジェンダー的要素があった際、同じ要素を持つ当事者の俳優をキャスティングするか否かという問題だ。
目次 | リメイク作品での人種の変更 | トランスジェンダー役は当事者が演じるべきか | 多様なキャラクターを演じるのが俳優という声も |
リメイク作品での人種の変更
ディズニー創立100周年記念作品である実写版『リトル・マーメイド』では、主人公の白人キャラクターであるアリエルをアフリカ系にルーツを持つ黒人歌手ハリー・ベイリーが演じた。
この起用に関するニュースが報道されるや否や、SNSをはじめとしたプラットフォームでは論争が勃発。
白人キャラクターを黒人に演じさせるのは過度なポリティカル・コレクトネス(人種、信条、性別、体型などの違いによる偏見や差別を含まない中立的な表現をすること)だとする意見が多く散見される事態となった。
ディズニーはこれまでにも、リメイクした作品で登場キャラクターにおける人種の変更を行ってきている。
実写版『ピノキオ』のブルーフェアリーなどもその例だ。
映画作品においてキャラクターの人種を変更することは「カラー・ブラインド・キャスティング」と言われ、多様性の尊重や固定概念を打破するための手法として用いられる。
しかし一方で、黒人以外のキャラクターを黒人に演じさせることは「ブラック・ウォッシング」、同様に白人以外のキャラクターを白人に演じさせることは「ホワイト・ウォッシング」と呼ばれ、冷めた目を向けられる事案もしばしば起こりうる。
昨今のディズニーはそういった手法を積極的に取り入れ、ポリティカル・コレクトネスを増進し、大手スタジオとしての社会参画や学びへのリーチを買って出ていると取れるが、その是非について、実にさまざまな意見が交わされているのが現状だ。
トランスジェンダー役は当事者が演じるべきか
また、国が打ち出したLGBT理解増進法案への批判が加速する中でもうひとつ注目したいことがある。
「トランスジェンダーの役はトランスジェンダー当事者が演じるべきか否か」という問題についてだ。
実在したトランス女性、リリー・エルベを主人公とした伝記映画『リリーのすべて』でリリーを演じた英国俳優エディ・レッドメインは、雑誌「BIG ISSUE」vol.453でのインタビューで自身がトランスの役を演じたことについてこう話している。
「当時はベストを尽くしましたが、今思えば出演したことは間違いでした」
また、母国におけるトランス俳優の起用についてはこのようにも話している。
「俳優なら誰もが『どんな役でも演じられるようになりたい』と思っているはずです。(中略)ですが振り返ってみると、トランスの俳優には役を得る機会自体が欠けていました。業界の環境が改善されないうちは、私は(トランスジェンダーの役などの)特定の役を引き受けないでしょう」
ハリウッドや英国でトランス俳優起用の問題が議論される中、2021年には日本初のトランス女性の俳優オーディションを開催し、制作された映画『片袖の魚』が公開されるなど、「トランスジェンダー当事者のキャスティング」問題はますます身近なイシューとして立ち上がってきている。
多様なキャラクターを演じるのが俳優という声も
外国のように当事者俳優の雇用機会が見直されるフェーズには未だ到達していないものの、1歩ずつアクションを起こす団体が日本でも見受けられてきた。
しかしこの件に関しては、先に挙げた人種を変更するキャスティング同様に賛否両論の意見が取り交わされ続けている。
アカデミー賞主演女優賞を獲得したキャリアを持つ女優ハル・ベリーが、次作でトランス男性役を演じると発表し炎上、後に役を降板するという一連の出来事に対し、日本のSNSでは「ストレートがトランス役を演じてはいけないのなら、逆が容認されるというわけではない」「多様なキャラクターを演じる”俳優”という職業が成り立たなくなる」という降板に追い込んだ炎上への批判が相次いだ。
上述同様、ポリティカル・コレクトネスに過敏になりすぎている、という声もある。
日本の映画界が少しでも邁進し、より良い方向に進んでいくためにはどうすれば良いのだろう。
今後も進んでいく未来の中、どのような思いで映画を愛していけばいいのだろうか。
いち映画ファンとして、ぜひお声を聞かせていただけたらと思う。
オピニオン
2023/07/05 20:08
2023/07/05 11:11
なぜ、俳優が当事者の役を演じることが重要なのですか?
2023/07/05 18:40
2023/07/05 09:41
なぜトランスジェンダーの役を当事者でない俳優が演じることは問題だと考えるのですか?
2023/07/05 18:29
2023/07/05 09:31
なぜ違和感を感じるのですか?
2023/07/05 17:20
2023/07/05 08:23
役の演技において、俳優の人種や性別にこだわらず演じることは、役者としてのプロフェッショナリズムを重視していると言える一方、人種や性別が重要な役柄においては、当事者の経験や視点が欠如してしまう可能性があるのではないでしょうか。
2023/07/05 18:42
2023/07/05 09:43
なぜ当事者や多様な人種の俳優を起用することに慎重になるべきだと思いますか?
2023/07/05 18:48
2023/07/05 09:49
当事者や多様な人種の俳優を起用することにより、役柄の背景や場面を実感し伝えることができると考えるべきではないですか?
2023/07/05 22:26
2023/07/05 13:27
なぜ役者の人種にこだわる必要があるですか?
2023/07/08 14:41
2023/07/08 05:43
なぜトランスジェンダーの役はトランスジェンダーの俳優が演じるべきではないと思いますか?
2023/07/07 16:55
2023/07/07 07:57
なぜ身体的な特徴を優先するのか、演技力や役柄への適性によるキャスティングは考慮しないのですか?
2023/07/07 19:23
2023/07/07 10:24
なぜ、原作のイメージを変えることが問題だと思いますか?