お知らせ

ふるさと納税に登場!あの餃子がついに商品化!(追記参照)

ふるさと納税に登場!あの餃子がついに商品化!(追記参照)

ふるさと納税に登場!あの餃子がついに...

教員養成のための教職課程で「防犯教育の指導法」を必修化すべきか?

投票受付終了
開始:2023/10/27 10:00終了:2023/11/30 23:59

教員養成のための教職課程で「防犯教育の指導法」を必修化すべきか?

立正大学教授。社会学博士。日本人として初めてケンブリッジ大学大学院犯罪学研究科を修了。国連アジア極東犯罪防止研修所、法務省などを経て現職。「地域安全マップ」の考案者。警察庁の安全・安心まちづくり調査研究会座長、東京都の非行防止・被害防止教育委員会座長などを歴任。代表的著作は、『写真でわかる世界の防犯 ――遺跡・デザイン・まちづくり』(小学館)。NHK「クローズアップ現代」、日本テレビ「世界一受けたい授業」などテレビへの出演、新聞の取材(これまでの記事は1700件以上)、全国各地での講演も多数。公式ホームページとYouTube チャンネルは「小宮信夫の犯罪学の部屋」。

防犯教育とは、登下校を含む日常生活において、身の回りにある犯罪の危険を予測し、それを回避する能力を向上させることである。
こうした教育を的確に行うためには、その理論的な基礎や実践方法を、教員自身が知らなくてはならない。
現状では、その機会は教職課程にはなく、就職後の研修に委ねられている。
果たして、防犯教育に必要な知識は、教職課程で取得すべきものなのか、それとも、教員になってからの取得で間に合うものなのか。
あるいは、そもそも、学校で防犯教育を行う必要はないのか。

目次教職課程における「防犯教育指導法」の必修化に賛成する理由教職課程における「防犯教育指導法」の必修化に反対する理由

教職課程における「防犯教育指導法」の必修化に賛成する理由

■子どもの安全は、すべての教育活動の前提である
■教育の結果は学校の外に現れるので、犯罪問題も教育の対象にすべき
■必修化と同時にデジタル・トランスフォーメーションを推進すれば、教員の負担は増えない

教職課程における「防犯教育指導法」の必修化に反対する理由

■学校の外で起きる犯罪問題については、保護者や警察官が担当すべき
■教員がやるべき仕事を、今以上に増やすべきではない
■教員になってからの研修で、防犯教育の指導法は学べる

週間イシューランキング

1

漢字の正しい筆順を小学校で丁寧に指導すべきか?

2

見た目を規制する校則は必要か?

3

深刻化する教員不足。抜本的な対策案は?

投票結果

投票数:34
教職課程における「防犯教育指導法」を必修化すべき52.9%
学校における防犯教育は必要だが、教職課程でその指導法を学ぶ必要はない35.3%
学校における防犯教育は必要ない0%

オピニオン

細井洋邦

2023/10/27 17:02

学校における防犯教育は必要だが、教職課程でその指導法を学ぶ必要はない

学校での防犯は教員が担うべきなのか?まずそこから検討する必要があるのではないでしょうか? あれもこれも教員に押し付けることがいいとは思えませんし、教員が防犯についても担うのであればその責任の範囲やその責任に対する対価も同時に考えなければいけないのではないでしょうか? 教職はあくまで学習事項を教える能力があるかどうかで、防犯については切り離して考える必要があると思います。 そして、防犯については全国一律の教育で対応できるとも思えず、地域毎、学校毎の対応が必要なのではないでしょうか? 学校毎に防犯対策や防犯教育を実施すればよく、教職資格とはまた別の問題だと思います。 まぁ、学校教育に携わってない一般人の視点ですので、より近い方にはまた違った視点があるのかもしれないですが…

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/10/27 08:05

「しかし、近年増え続ける学校内での不祥事や事件に対する対策として、教員自身が防犯教育の専門的な知識を持つことの必要性は否定できますか?」

教員が防犯に対する知識を持つ必要がないとは考えていません。 教職課程とは別に身につければ良いと考えています。 そもそも、学校内での事件に本気で対応するならコストとの兼ね合いもありますが専門職を配置すべきではないでしょうか? そこから目を背けて、教員に背負わせようというのは酷な気がします。 追記 ダイアモンドさんが書かれていたように防犯教育は教員だけに背負わせるべきではないと思いました。 防犯教育が不要だとは思いませんが、なんとなく面倒なことは他人に押し付けて解決してしまおうというような感じを受けます。 防犯対策が必要ならPTAで持ち回りでやるなり費用を分担して専門職を配置したらいいんじゃないですかね?そこまでする必要がないなら教員に求めるほどではないのかと。 ただでさえ教員の負担が増してる中で、もっと詰め込もうとして教員の成り手がいなくならなければいいですけど…

029

2023/10/28 17:15

教職課程における「防犯教育指導法」を必修化すべき

現代社会において、児童・生徒が直面する危険(いじめ、犯罪、オンライン上の危険など)は多様化しています。教員が防犯教育の基礎を理解していると、より安全な学習環境を提供できるでしょう。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/10/28 08:15

「だが、教育の必修項目が増えると、教員の過重労働をさらに引き起こすことにはならないでしょうか?」

増えないように削れるものがあるのではないでしょうか?

寺野みち子

2023/10/27 11:47 (編集済)

教職課程における「防犯教育指導法」を必修化すべき

学校における防犯教育は必要です! 教職課程で「防犯教育の指導法」も必修化すべきです!

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/10/27 02:48

「防犯教育の指導法を教職課程で必修化すると、他の重要な教材や教育内容が疎かになるのではないでしょうか?」

これは大事だと思います・・・・。

45歳臣弘

2023/10/30 21:13

教職課程における「防犯教育指導法」を必修化すべき

防犯教育の指導法も知識としてあって損にはならないと思います。 学校外のことは、もちろん警察、保護者でも注意する点だとは思うが だからといって教員が無知なのは少し不安かなと思います。 教員の方も色々なことがあり大変かと思いますが、 多くの命を預かっているので最低限の知識は身につけてほしいです。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/10/30 12:14

「しかし、教職課程は既に多くの必修科目が存在して時間的な制限がありますが、その中で防犯教育の指導法を優先して必修化すべきだと考えますか?」

優先してとは言いませんが、必要なことだと思います。

ダイアモンド

2023/10/30 21:59

わからない

防犯教育とは、登下校を含む日常生活において、身の回りにある犯罪の危険を予測し、それを回避する能力を向上させることである。 とあるが、これは教員が指導すべきことでのあるが 家庭でも子供に教えていくべきことでもあると思います。 なんでもかんでも教員の方に丸投げするのは違うと思います。 ある程度の知識は必要かと思いますが、必修化まではいかなくていいと個人的には思います。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/10/30 13:07

「しかし、最近の子供たちは家庭での教育が不十分であるケースも多いと言われているので、そういった子供たちへの防犯教育指導も考慮しなければならないとは思いませんか?」

なぜ家庭での教育不十分なのを教員が補うのですか。 それはもっと家庭で注意することなのでは。

2023/11/06 18:57

学校における防犯教育は必要だが、教職課程でその指導法を学ぶ必要はない

指導法を調べましたが、よくわかりませんでした。 まず防犯を本当にしようと思うなら、指導要綱に沿ったものより、地域性や現実に沿ったものが必要になると考えています。 犯罪者になるものの傾向も時代または地域によって違うと思います。 そうなってくると一地域に一人定点観測している犯罪社会学や犯罪心理学を修めるような方が必要で、その方がその地域の全教職員に教えるのかってまた現実的ではない話になってくるかなと思います。 犯罪は時に大人も聞くことができないくらいグロテスクな話となるので、どこまでを子供に伝えるべきかも難しいところです。 また、例えば差別などを起因とし心理的健全性が良くない方が育ちやすい地域の場合、差別を辞めることが根本解決ですが、対処的に方法論で教育し、子供がそういった方に偏見をもった場合、逆に暴発するリスクもあります。 先に記事にされた通り、ローンオフェンダー型といった犯罪傾向もでてきているので、より繊細かつ状況に合わせた対応が必要になっていくと思います。 となると、地域柄に合わせてみんなでいろいろなことに気をつけて守っていこう、といった今のスタンスで特に問題ないかなと思います。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/11/06 12:59

防犯教育の指導法が教職課程で身につけておくことで、より具体的な防犯対策や子供への指導が可能になり、また教職員全体が防犯に対する共通の理解を持つことができるという考えはどう思いますか?

指導する内容は時や場所によって変わっていくと考えるので、共通理解も時々によって変える必要があると考えます。 そうなると全国的な見方ともいえる課程で身につけることにより、バイアスがかかってしまって問題や事件が起きる懸念があります。

レモン

2023/11/01 20:54

学校における防犯教育は必要だが、教職課程でその指導法を学ぶ必要はない

教職課程で学ぶべきことは沢山あるので、防犯までとなると、、、。防犯はもっとプロに任せるべきでは?

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/11/01 11:57

「しかし、学校現場で直面する危機管理や児童生徒の安全確保を担う教員自身が防犯の知識や方法に疎いと、本当に生徒の安全は守れるのでしょうか?」

もちろん、研修はしっかりするべきです ただすべての責任を教師が負うのはそもそもハードすぎる気が。防犯対策は地域の住人、地域の警察なども含めてみんなで守ったほうがいい。

医薬品取り扱い松本茂之

2023/10/31 20:17

その他

必修化まではいかなくても、生徒に何が危ないか、 問題に直面してしまったときにはどう対処すべきかなどは 教えられるくらいの知識は身につけておくべきかと。 学校外だから、警察、保護者 学校内だから、教師 という、責任のなすりつけあいはやめてみんなで子供を守っていくべきだと思います。 線引きをせず、学校内学校外のことも みんなで教えていくべきだと思います。

exxku

2023/10/31 22:14

わからない

教職課程で「防犯教育の指導法」は必要だと思います。 ですが教員の方は他にも多くのことを学ばなきゃいけなく これ以上増やすのは大変なのでは。。 全部を教員の方にお願いするのは間違っていると思います。 地域の方、警察の方、保護者の方、 みんなで子供を見守っていくべきかと思います。 その中で教員の方にも気にかけてもらい 何か気づく点があればアドバイスをいただければと思います。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/10/31 13:15

「しかし、教員が防犯教育の専門的な知識や指導法を持っていると、地域や警察、保護者との連携も円滑になり、また子供が安全に育つ環境を作る上で重要な役割を果たすのではないでしょうか?」

それを教員の方にすべてなすりつけるのは違うと書きました。

minami

2023/11/01 11:16

学校における防犯教育は必要だが、教職課程でその指導法を学ぶ必要はない

まず、個人的には現状の防犯教育で構わないと思う。念には念を入れるという意味では賛成より。しかしこれ以上教員に負担をかけるとなると、ただでさえ不足している教員人材がさらに枯渇するかもしれない。何事もバランスが大事。

週間イシューランキング

1

漢字の正しい筆順を小学校で丁寧に指導すべきか?

2

見た目を規制する校則は必要か?

3

深刻化する教員不足。抜本的な対策案は?

教員養成のための教職課程で「防犯教育の指導法」を必修化すべきか?