お知らせ

ふるさと納税に登場!あの餃子がついに商品化!(追記参照)

ふるさと納税に登場!あの餃子がついに商品化!(追記参照)

ふるさと納税に登場!あの餃子がついに...

SNSに投稿回数制限は必要か?

投票受付終了
開始:2023/10/10 13:10終了:2023/11/30 23:59

SNSに投稿回数制限は必要か?

国際大学グローバル・コミュニケーション・センター准教授。1986年生まれ。博士(経済学・慶應義塾大学)。2020年より現職。専門は計量経済学、ネットメディア論、情報経済論。NHKや日経新聞な等のメディアにも多数出演・掲載。KDDI Foundation Award貢献賞、組織学会高宮賞、情報通信学会論文賞(2回)、電気通信普及財団賞、紀伊國屋じんぶん大賞を受賞。主な著作に『ソーシャルメディア解体全書』(勁草書房)、『正義を振りかざす「極端な人」の正体』(光文社)等がある。他に、東京大学客員連携研究員、早稲田大学ビジネススクール兼任講師、総務省・厚労省の有識者会議委員等を務める。

SNSには極端で強い思いを持っている人ほど大量に投稿するバイアスがある。
それを是正するために投稿回数制限を設けるべきだろうか?

目次SNS上の意見の偏り社会的関心が高い分野ほどバイアスがでかいSNSに投稿回数制限をかけるメリットSNSに投稿回数制限をかけるデメリット

SNS上の意見の偏り


SNSは能動的な発信しかない言論空間である。
つまり、言いたいことのある人だけが、止められることなく大量に情報発信し続けることができる。
そのため、極端で強い思いを持っている人ほど大量に投稿するバイアスがある。
こちらでも紹介したが、再掲する。
筆者は以前、20代~60代の男女約3,000名を対象としたアンケート調査を実施し、憲法改正という話題に対する「回答者の意見」と、「その話題についてSNSに投稿した回数」を調査し、分析した。
その結果が図1だ。

図1 「憲法改正」に対する回答者の意見分布とSNS上の投稿回数分布
出典:山口真一(2020)『正義を振りかざす「極端な人」の正体』、光文社

まず、社会の意見分布は「どちらかといえば賛成(反対)」「どちらともいえない」といった中庸的な意見の多い山型の意見分布となった。
しかし、SNSの投稿回数分布は、最も多いのが「非常に賛成である」人の意見(29%)で、次に多いのが「絶対に反対である」人の意見(17%)という、谷型の意見分布になったのである。
この強い意見を持っている人たちは、回答者の中には7%ずつしか存在していなかったにもかかわらず、SNS上では合計46%と、約半分の意見を占めていた。

社会的関心が高い分野ほどバイアスがでかい


同じように、日韓米で「外国人が国に増えること」という共通テーマで分析した結果が図2だ。
今度は1人当たりのSNSへの投稿回数の平均値を示している。

図2 「外国人が増えること」に対するSNSへの平均投稿回数分布
出典:山口真一(2020)『正義を振りかざす「極端な人」の正体』、光文社

図2を見ると、概ね強い意見になるほどSNSへの投稿回数が増える傾向が見られる。
やはりここでも、極端な意見の持ち主ほどネット上で多く発信している現象が確認される。

そしてもう1つ、この図は重要なことを我々に教えてくれる。
図を見ると、米国では偏りが強い一方で、日本と韓国は相対的に偏りが小さいことが分かる。
違いが出る要因としては、トピックに対する人々の関心度が考えられる。
米国の移民比率は日韓に比べて非常に高く、本問題に対する社会的関心は高い。
この結果は、社会的関心が高く重要なテーマほど、SNS上では極端な意見が表出しやすくなることを示している。
そして、極端な意見の人同士では議論というものは成立しにくい。
なぜならば、極端な意見の持ち主は自分が絶対的に正しいと思っていることが多く、反対意見の人を負かすことしか考えていないからだ。

「お前は何もわかっていない」等はSNS上でよく見る表現である。
SNSで議論が成立しにくい要因はここにある。
そこで、SNSに投稿回数制限を設けてはどうか、というのは本稿の問いだ。
例えば1日当たり5回までとするといった案が考えられる。
複数アカウントへの対処としては、電話番号登録などの方法があり得る。

SNSに投稿回数制限をかけるメリット


メリットとしては以下が挙げられる。

■極端な意見の抑制
投稿回数に制限をかけることで、極端な意見の拡散を抑える効果が期待できる。ユーザーは限られた投稿機会を大切にし、過激な意見やフェイクニュースの拡散を自粛するかもしれない。その結果、有益な議論を適切なペースですることができる。
■健全なコミュニケーションの促進
強く極端な意見を持っている人は、ヘイトスピーチやオンラインハラスメントをしがちである。それらを抑制し、ユーザー間のコミュニケーションがより健全で構造的になる可能性がある。
■情報の質の向上
回数制限により、ユーザーは情報の質と内容により注意を払うようになる可能性が高い。それにより、有益で質の高い情報が共有されるだろう。

SNSに投稿回数制限をかけるデメリット


デメリットとしては以下が挙げられる。

■活発な議論の阻害
SNSはリアルタイムでの情報共有や議論が魅力であるが、投稿回数に制限があると、活発な議論が阻害される可能性がある。特に緊急な情報共有や速報性を要求される場合、その効果が損なわれる可能性がある。
■表現の自由の制約
投稿自体を制限するわけではないので表現の自由の制約効果は限定的だ。しかし、ユーザーが完全自由に意見や情報を共有する機会は制限されるため、言論の多様性や情報の流通が抑えられる恐れがある。
■利用者の減少
投稿回数を制限すると、自由に意見を表現したいユーザーがSNSの使用を控えるか、他のプラットフォームへ移動する可能性がある。これにより、プラットフォームの活性化やユーザー基盤が揺らぎ、そのサービス自体の価値が減少する恐れがある。

さて、SNSには投稿回数制限を設けるべきだろうか。
選択肢から、最もあなたの考えに近いものを1つ投票してほしい。

週間イシューランキング

1

漢字の正しい筆順を小学校で丁寧に指導すべきか?

2

見た目を規制する校則は必要か?

3

不妊治療の保険適用とその課題についてどう思う?

投票結果

投票数:42
法律によって、全てのSNSに投稿回数制限を設けるべきだ14.3%
法律によって、大きなシェアを誇るSNSには投稿回数制限を設けるべきだ16.7%
法律はいらないが、SNS企業は積極的に投稿回数制限を設けるべきだ21.4%
あまりに投稿回数の多いユーザーには一定期間投稿回数制限を設けるべきだ7.1%
ハッシュタグ単位で投稿回数制限を設けるべきだ2.4%
投稿回数制限はいらない35.7%

オピニオン

ゴロリ

2023/10/10 14:21

投稿回数制限はいらない

SNSにはある程度の自由さは必要であると思う。過去に日本発祥のSNSもたくさんあったが、今はfacebookやXやInstagramと言った海外発祥のものが流行している傾向にある。学生時代はよくモバゲーやgreeを利用していたが、今思えばNGワード等も多く使い勝手が悪かったりした記憶がある。Twitterが流行ってからはそういったものは全くないため、快適である。昨今のSNSでは、全く知らない他人に何かを見せるというよりは、リアルでも繋がりのある知人とやり取りする事のほうが圧倒的に多いため、制限がかかると不便この上ないと思う。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/10/10 05:23

このユーザーの意見は理解できますが、極端な意見の拡散やオンラインハラスメントを防ぐために、一定の投稿回数制限があってもSNSの自由さや利用の便利さは損なわれるとは必ずしも言えないのではないでしょうか?

たしかに必ずしも損なわれるとは言い切れない部分があるが、制限がかかっていると言う事実は変わらないため、結局は制限のないプラットフォームへ移行していくだけで何も解決には至らないと考えている。海外製のもののほうが大らかであるため、現代には合っていると感じるユーザーが多いことが、今流行っているSNSが海外製が多いことの証明ではないかと思う。

細井洋邦

2023/10/11 05:07

投稿回数制限はいらない

社会の意見の分布とSNS の意見の分布が違うのは当たり前なのでは? リアルの社会でも、強い意志を持った人が社会に対してデモ行進などで自己主張しているが、そういった目立つ言動が社会のマジョリティの意見かどうか?と言われるとそんなことはないのではないだろうか。 自分の考えを伝えたいという強い想いを持って、自分のリソースをそのことに費やすことを制限させられる必要性はないと思う。 SNSは所詮個人の意見の集まりなので、ここでの投票結果も統計的に何か意味をなすのか?というとあまりないのではないかと思っている。 ただ、切り方によってこんな意見を持っている人がいますよという一面の提示にはなると思っていますし…それは、上記のリアルの強い意志を持った人と同様、それに比べればハードルが低いけど、いろんなことに無関心や傍観者でいたくないって表れなのかなと思います。 そうじゃなく自分の意見の押し付けだとしても、言論封殺に繋がることは控えるべきだと考えます。 一方で、1人の人が複数の人であるかのように装って投稿したり、botなどを使って投稿数を増やす行為には制限が必要だとも思います。 複数アカウントを用いることへの制限であったり、1アカウントで多数の投稿をしていればその明示は必要かと思いますが、回数制限の必要はないかと思います。 極端な考えの人とは議論が成り立たないとも思いますが、そもそも持っている情報や価値観が違うのだからどこまで行っても話は平行線なのだと思いますし、そこの擦り合わせは時間もかかるので現実的ではないのだと思います。 自分の意見は自分の意見、他人の意見は他人の意見でいろんな考えがあって当然だって思えればいいんでしょうけど、ついつい口を挟みたくなってしまうんですよね…

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/10/10 20:25

「しかし、SNS上での議論が実際の社会問題解決へと繋がっていくためには、有益な情報と不確かな情報が混同する現状をどのように改善すべきだと思いますか?」

主題の投稿数の制限とは関係ない気がしますが、情報発信者の特定が容易となるように制度を整えて、虚偽の情報投稿については責任を取らせるようにすればいいと考えます。 テキトーなことをやっても何も責任を負うことがなければ好き勝手やるのでしょうけど、自分の言動に責任が伴うと考えれば、自分にとって不利益な結末に繋がる虚偽情報の拡散や中傷に制限がかかるのではないでしょうか? 頭の芯から正しいと信じ込んでいると止めようがないですが…それは現実社会でも一緒ですよね。

MIHO美穂

2023/10/14 13:22

投稿回数制限はいらない

言論の自由

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/10/14 04:28

「言論の自由は大切ですが、その自由がインターネット上での過激な意見の拡散を助長し、一部の極端な意見が大きく影響を持つことになっては、本当の意味での多様な意見の共有は阻害されるのではないでしょうか?」

「一部の極端な意見が大きく影響を持つ」のはインターネット上でなくても、昔から存在しているかと。 「本当の意味での多様な意見の共有は阻害されるのではないでしょうか?」規制する方が、「本当の意味での多様な意見」が阻害されるかと。要は、左右されなければ良いのです。インターネット上の情報は、半分は噂、と捉えればよいのでは?様々な角度からモノをリサーチする、考える、よい機会、と捉え、炎上している話題も一歩下がって眺めてから自分で答えを出すべきかと。

レモン

2023/10/10 14:27

その他

『SNSはリアルタイムでの情報共有や議論が魅力であるが、投稿回数に制限があると、活発な議論が阻害される可能性がある。特に緊急な情報共有や速報性を要求される場合、その効果が損なわれる可能性がある。』この通りだと思うので、投稿回数制限は要らないと思うけど、その一方で有意義な議論をしてもらうために、投稿回数制限が必要では?というのは、確かに良いかもな。と思いました。地震や災害情報など、特に緊急な情報共有や速報性を要求される場合もあるので、 『お前は何も分かってない!』などの意見に対してのリプライ?には回数制限を行えば、ユーザーはちゃんと相手に自分の考えを発信するために、ちゃんとした文章を考えるのでは?と思いました

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/10/10 05:29

「投稿回数制限によって、ただ互いを罵り合うだけの“議論”ではなく、本質的な意見交換が促進されるという考えは一理あると思いますが、一方で制限により意見を言い切れないユーザーが生まれる可能性についてはどう思いますか?」

その可能性もありますね。 投稿回数制限を実際に導入するのは難しいことなのかもしれません。

ダイアモンド

2023/10/10 19:43

投稿回数制限はいらない

乱す人が多すぎれば自浄作用で廃れるSNSもあるかと

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/10/10 10:45

「自浄作用が働くという保証はどこにもないと思いませんか?特に若者など、影響力の強い情報に簡単に流されがちな層がSNSを多用している事を考えた場合、制限を設けることでコミュニティ全体の健全化を図るべきではないでしょうか?」

影響力の強い情報に簡単に流されがちだとは思いますが、乱れて居心地が悪くなれば離れていくでしょう

きらきら

2023/10/10 14:31

法律によって、大きなシェアを誇るSNSには投稿回数制限を設けるべきだ

デメリットとして挙げられていた、 ・活発な議論の阻害 ・表現の自由の制約 ・利用者の減少 はいずれも、N数(1日当たりの投稿数)の最適化で避けることができると考える。 N数は全員で同じである必要はなく、N数の決定に際してはフォロワー数やいいねの評価数なども考慮に入れられるし、ツイートのリプライ数などの状況に応じてダイナミックに変えてもいい。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/10/10 05:35

「N数の最適化で活発な議論の阻害や表現の自由の制約、利用者の減少を避けられると主張していますが、その基準はどのように決めるべきだと考えますか?」

フォロワー数やいいねの評価数、フォロワーに占めるMAUの数、平均ツイート数、リプライ数、当該ハッシュタグのランキングなどさまざまな因子によって、 ・活発な議論の阻害 ・表現の自由の制約 ・利用者の減少 に」ならないラインが個別にダイナミックに計算できると考えられます。

竹虎

2023/10/10 14:38

法律はいらないが、SNS企業は積極的に投稿回数制限を設けるべきだ

大手のSNS企業にはさまざまな社会的責任が生じると考えます。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/10/10 05:40

「SNS企業が投稿回数を制限することで、言論の自由や情報の流通が制限されることに対する懸念はありませんか?」

制限数の求め方が公開されていて公正であって納得感があるべきなのは言わずもがなです。 説明責任ですね。

2023/10/12 07:48

あまりに投稿回数の多いユーザーには一定期間投稿回数制限を設けるべきだ

情報という大切な資源。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/10/11 22:50

「質の高い情報共有を促進するという面で投稿回数制限にメリットを見ますが、一方でそれが活発な議論や緊急性の高い情報の拡散を阻害し、結果的に情報の公平性や速報性を損なう可能性がありませんか?」

アルゴリズムには工夫が必要です。

春が旬!

2023/10/14 14:17

投稿回数制限はいらない

SNSって自由に発信ができるのがいいことでは。 そこに投稿制限など付けたらやる人も減ってしまうと思います。 自由に投稿、発言できる場としすべき。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/10/14 05:19

その自由に発信ができるSNS上で、極端な意見やフェイクニュースが拡散される現状について、あなたはどのように考えますか?

極端な意見やフェイクニュースもSNSの特徴ではないでしょうか。 いちいちその投稿に反応していたら、 投稿している側の思い通りになると思います。

ocha

2023/10/12 11:30

法律はいらないが、SNS企業は積極的に投稿回数制限を設けるべきだ

法律化は難しいが、情報伝達手段を有するとの意味や大切さを認識するべきです。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/10/12 02:30

「投稿回数制限を設けると、真剣に意見を発信しようとする人々の意欲を損ない、SNSの活性化を阻害してしまうのではないでしょうか?」

た、確かに! じゃあ、撤回します。

週間イシューランキング

1

漢字の正しい筆順を小学校で丁寧に指導すべきか?

2

見た目を規制する校則は必要か?

3

不妊治療の保険適用とその課題についてどう思う?

SNSに投稿回数制限は必要か?