お知らせ

田原本のデマンド交通愛称、『tawamo(タワモ)』に決定!

田原本のデマンド交通愛称、『tawamo(タワモ)』に決定!

田原本のデマンド交通愛称、『tawa...

細井洋邦

2023/06/25 16:21 (編集済)

法律で売買を規制すべきだ

宗教法人の売買は論外だが、そもそも宗教法人格自体が取得して仕舞えばそれから先は余程のことがない限り取り消されないのが問題なのでは? 毎年とは言わないけど4年にいっぺんくらいは監査入れて不適格だったら宗教法人格の取り消しぐらいしたらいいのにと思います。 すべての法人や人がそうだとは言わないけど、宗教なんて飯の種としか考えてない人が多いんじゃないですか? だから、老後の資金…結局は金を稼ぐための方便に使われる始末なんじゃないかと思います。 税金免除でベンツ乗って料亭行ってキャバクラ行ってとやってる輩見たら、宗教に対するありがたみも尊敬の念も薄れますよ。 しっかりと信仰に身を捧げる覚悟を持った人たちだけで構成されれば、そんな問題なんて起きないと思いますけどね。 法制度の問題もあるけど、同時に宗教家の方々の質の問題でもあると思います。 まぁ、こんな話は昨日今日の話ではなく僕ですら10年以上前から見聞きしてます。倫理観を横に置けたら、美味しい箱が手に入ると思いますが、こんな売買捌けるのは筋者かその周辺者じゃなきゃ扱えないと思うので、そういった付き合いも許容できる人じゃないとなかなか難しいんじゃないですかね。 追記 前提としては宗教法人の売買は現状違法ではない。ただ、売買される宗教法人が宗教法人として認めていいかという問題があり、そこのチェックや認可取消を現状できないのであれば、売買自体を禁止するように法制度を変えるべきなのかと思います。 ただ、問題の根源を考えていくと、宗教法人にたいして税制優遇措置が取られていることがあると思うので、そこを他の事業法人と同じような扱いにしていけば不公平感も生まれないのかと思いますし節税対策として宗教法人を買おうという動機にも繋がりませんしね。 はっきりいって宗教なんて既得権益の塊だと思っているので、減って行ってもいいと思ってます。生き残っていくのであればそれだけの価値を証明しつづけて、支持支援を望める宗教法人だけが残っていけばいいのではないでしょうか。 以上 追追記 https://news.yahoo.co.jp/articles/95f1245415bcdd0baa9bdf175556c1e8ee613a41 素敵な社会ですね。信賞必罰無くして秩序は保たれないと思います。 https://zuuonline.com/archives/168115/amp こちらの記事も面白い。 しかし、税って大企業でなければ所得がプラスでなければ基本的には課税されないという認識ですが、課税対象となるよう変更しても宗教法人だって所得がプラスにならなきゃ課税されないんだから非課税措置をして溜め込むインセンティブ与える必要はないと思いますし、寺社の建て替えのための積立というなら省庁を巻き込んで引当金のような形で目的を固定した上で控除したらいいんじゃないの?と思います。 法人税も問題かもしれませんが、一番問題なのが相続税の対象にされないという点でしょうか?使途は多少制限されるでしょうけど、金銭や不動産とか有価証券とか相続があったとしても宗教法人の所有ですし、役員の立場をしっかりとオーナーが管理して相続人に回していければ、課税問題はありませんし、そうして継承したものを給料出す時点では所得税は課税されますが、損益の概念が不要なので時間をかけて好きなタイミングで自由に資産分配できるのが問題のような気がします。政治資金管理団体も似たような性質を持ってると思いますけどね。 ほんと、会社経営やってる人で品性捨てていいなら課税的に魅力的なシステムだと思います。 そういえばたまにその役員の継承で揉めるニュース見ますが、まぁ、だいたい金と権力の争いですよね。宗教的な考えの違いで争ってないのが本質を表していると思います。 神道の総本山ですらそんなものなんだから、下は推して知るべしですよね。 一部の勝手な人がやらかしているというより、真っ当な人の方が少数なんじゃないかと思ってしまいます。(檀家さんや氏子さんとかは真面目だと思います)。非課税ということを受け入れている時点で、そうじゃないカテゴリーの人からしてみれば???です。非課税なりに、宗教行事に専念されていればそうは言いませんが…。 情報技術が発達した世の中なのだから、非課税の対象を続けるのであれば決算書の公開など厳しい情報公開が必要ではないでしょうか?内部からそういったことを行っていけば批判の声もそう大きくならず、一部の不届き者のみに批判の矛先が向かうと思います。 以上

宗教法人の売買は許されざる行為か?

投票受付終了
開始:2023/06/13 11:20終了:2023/08/31 23:59

宗教法人の売買は許されざる行為か?

作家、ジャーナリスト/正覚寺住職 京都・嵯峨の正覚寺に生まれる。新聞記者、雑誌編集者を経て独立。主に、宗教と社会の関係性について取材と発信を続ける。ニュースコメンテーターとしてテレビ・ラジオ出演も多い。 著書に『寺院消滅』(日経BP)『ビジネスに活かす教養としての仏教』(PHP)『仏教抹殺 なぜ明治維新は寺院を破壊したのか』『仏教の大東亜戦争』(いずれも文春新書)など多数。 大正大学招聘教授、東京農業大学・佛教大学非常勤講師。全日本仏教会広報委員(有識者)など。

近年、寺院の買収が活発化してきている。
宗教法人格を取得し、非課税部分を利用して税金対策をする手法などである。
寺院が民間企業にたいし、対価を得て宗教法人の名義を貸すケースもよくあるが、どちらも違法だ。
宗教法人格の売買は、資産隠しなどの不法行為の温床になったり、カルト教団がアジトとして活用したりするなど地域の安全を脅かす元凶にもなっている。
宗教法人の売買を規制する法律の整備(宗教法人法改正)を進めるべきだろうか?

目次宗教法人が投資商品に刑事事件で逮捕者も寺院の後継者不足が深刻化

宗教法人が投資商品に

「宗教法人の売買」が、水面下で横行している。
現在、ウェブサイト等を通じ、法人格の売買を手がけるブローカーが多数存在する。
宗教法人の売買は遵法精神に欠ける、あってはならない行為である。
あるブローカーのサイトでは、都内の宗教法人が「利回りを考え投資案件として」などとうたい、8億円以上の価格で販売している。
また、別のブローカーは100法人を超える売買リストを掲載し、「節税に最適」「単立化の作業中」「ペーパーのみの禅譲」などと宣伝している。
にわかに信じがたいことだが、寺院や神社が公然と販売されていることがわかる。
売買の背景は様々だ。
民間企業や、資産家が宗教法人格を取得し、非課税部分を利用して税金対策をする手法だ。
資産隠しなどの不法行為の温床になっている。

刑事事件で逮捕者も

宗教法人格の売買を巡っては、しばしば刑事事件にも発展している。
福岡市のA寺では2009年に土地所有権が不正に移転登記され、神社の代表役員らが逮捕されている。
逮捕された役員らは「納骨堂などをつくって売却するため、寺を乗っ取るつもりだった」と供述していた。
この事件では暴力団もからんでいた。
また、2010年10月には、詐欺容疑で京都市内にあるB寺の住職や責任役員が逮捕されている。
この寺は重要文化財の本尊を抱え、天皇家ゆかりの名刹であった。
民間企業への譲渡代金は1400万円で、企業側は前金700万円を支払った。
しかし、宗教法人格は譲渡されなかったため、被害届を提出した、というものだ。
水面下でトラブルになっているケースは、いま現在でも相当数あるとみられる。

寺院の後継者不足が深刻化

なぜ、寺は宗教法人格を売りたがり、企業や個人は買いたがるのか。
寺院側の事情としては、経済的な困窮が挙げられる。
近年、檀家減少などに伴って、次期住職に引き継げないケースが頻発している。
後継者がいれば寺院を維持し、資産を残そうと考える。
しかし、いずれ寺が無住化するのなら、住職の中には寺を売却し、老後資産に充てようと考える者もいそうなものだ。
宗教法人格を売った手元資金を“持ち逃げ”して、還俗すれば、老後の生活が担保できるからだ。

売買される宗教法人のほとんどが単立寺院である。
売買を目的に、包括関係を解消して単立化する動きも加速している。
しかし、宗教者としてこのような身勝手な行動は決して、許されることではない。
先述のように、脱税行為を助長することにもなるだけでなく、カルト宗教が既存の寺社を手に入れて活動を始めることも考えられる。
宗教法人の売買を通じて、地域の安全が脅かされることになりかねない。
仮に寺院の継承者がいなければ、宗門に相談して継承者をマッチングしてもらうか、地域の資産として檀家組織や地域が管理していく仕組みを考えるか、あるいは解散すべきである。
しかし実際のところ、寺院の承継問題は深刻だ。
後継者の決まっていない寺は、浄土宗本願寺派では30%、日蓮宗では43%、浄土宗では46%となっている。

寺院が承継できなければ すなわち「空き寺」になる。
空き寺の増加とともに、宗教法人の売却例が増えていくのは必然といえる。
今後、単立寺院や不活動法人が増加していくなか、こうした闇ビジネスはさらに増加していく。
社会の宗教法人への信頼が崩れていくことにもなりかねず、対策が急務だ。

そこで、読者に問いたい。
宗教法人の売買を規制する法律の整備(宗教法人法改正)を急ぐべきか、どうか。
選択した人は、そう思う理由も答えてほしい。

週間イシューランキング

1

なぜトランプ大統領は関税を「切り札」とするのか——米国の視点から考える

2

テレビの大食いを競うような番組のことをどう思う?

3

日本人のパスポート保有率はこれからも減少する?

細井洋邦

2023/06/25 16:21 (編集済)

法律で売買を規制すべきだ

宗教法人の売買は論外だが、そもそも宗教法人格自体が取得して仕舞えばそれから先は余程のことがない限り取り消されないのが問題なのでは? 毎年とは言わないけど4年にいっぺんくらいは監査入れて不適格だったら宗教法人格の取り消しぐらいしたらいいのにと思います。 すべての法人や人がそうだとは言わないけど、宗教なんて飯の種としか考えてない人が多いんじゃないですか? だから、老後の資金…結局は金を稼ぐための方便に使われる始末なんじゃないかと思います。 税金免除でベンツ乗って料亭行ってキャバクラ行ってとやってる輩見たら、宗教に対するありがたみも尊敬の念も薄れますよ。 しっかりと信仰に身を捧げる覚悟を持った人たちだけで構成されれば、そんな問題なんて起きないと思いますけどね。 法制度の問題もあるけど、同時に宗教家の方々の質の問題でもあると思います。 まぁ、こんな話は昨日今日の話ではなく僕ですら10年以上前から見聞きしてます。倫理観を横に置けたら、美味しい箱が手に入ると思いますが、こんな売買捌けるのは筋者かその周辺者じゃなきゃ扱えないと思うので、そういった付き合いも許容できる人じゃないとなかなか難しいんじゃないですかね。 追記 前提としては宗教法人の売買は現状違法ではない。ただ、売買される宗教法人が宗教法人として認めていいかという問題があり、そこのチェックや認可取消を現状できないのであれば、売買自体を禁止するように法制度を変えるべきなのかと思います。 ただ、問題の根源を考えていくと、宗教法人にたいして税制優遇措置が取られていることがあると思うので、そこを他の事業法人と同じような扱いにしていけば不公平感も生まれないのかと思いますし節税対策として宗教法人を買おうという動機にも繋がりませんしね。 はっきりいって宗教なんて既得権益の塊だと思っているので、減って行ってもいいと思ってます。生き残っていくのであればそれだけの価値を証明しつづけて、支持支援を望める宗教法人だけが残っていけばいいのではないでしょうか。 以上 追追記 https://news.yahoo.co.jp/articles/95f1245415bcdd0baa9bdf175556c1e8ee613a41 素敵な社会ですね。信賞必罰無くして秩序は保たれないと思います。 https://zuuonline.com/archives/168115/amp こちらの記事も面白い。 しかし、税って大企業でなければ所得がプラスでなければ基本的には課税されないという認識ですが、課税対象となるよう変更しても宗教法人だって所得がプラスにならなきゃ課税されないんだから非課税措置をして溜め込むインセンティブ与える必要はないと思いますし、寺社の建て替えのための積立というなら省庁を巻き込んで引当金のような形で目的を固定した上で控除したらいいんじゃないの?と思います。 法人税も問題かもしれませんが、一番問題なのが相続税の対象にされないという点でしょうか?使途は多少制限されるでしょうけど、金銭や不動産とか有価証券とか相続があったとしても宗教法人の所有ですし、役員の立場をしっかりとオーナーが管理して相続人に回していければ、課税問題はありませんし、そうして継承したものを給料出す時点では所得税は課税されますが、損益の概念が不要なので時間をかけて好きなタイミングで自由に資産分配できるのが問題のような気がします。政治資金管理団体も似たような性質を持ってると思いますけどね。 ほんと、会社経営やってる人で品性捨てていいなら課税的に魅力的なシステムだと思います。 そういえばたまにその役員の継承で揉めるニュース見ますが、まぁ、だいたい金と権力の争いですよね。宗教的な考えの違いで争ってないのが本質を表していると思います。 神道の総本山ですらそんなものなんだから、下は推して知るべしですよね。 一部の勝手な人がやらかしているというより、真っ当な人の方が少数なんじゃないかと思ってしまいます。(檀家さんや氏子さんとかは真面目だと思います)。非課税ということを受け入れている時点で、そうじゃないカテゴリーの人からしてみれば???です。非課税なりに、宗教行事に専念されていればそうは言いませんが…。 情報技術が発達した世の中なのだから、非課税の対象を続けるのであれば決算書の公開など厳しい情報公開が必要ではないでしょうか?内部からそういったことを行っていけば批判の声もそう大きくならず、一部の不届き者のみに批判の矛先が向かうと思います。 以上

投票結果

投票数:63
法律で売買を規制すべきだ57.1%
法律で売買を規制すべきではなく、自助努力にとどめるべきだ27%
分からない15.9%

週間イシューランキング

1

なぜトランプ大統領は関税を「切り札」とするのか——米国の視点から考える

2

テレビの大食いを競うような番組のことをどう思う?

3

日本人のパスポート保有率はこれからも減少する?

宗教法人の売買は許されざる行為か?