「おすすめ」ばかりが出てくるようになったソーシャルメディアに賛成 or 反対?
目次 | 変わりゆくソーシャルメディア | おすすめ機能がもたらす功罪 | 参考にした記事 |
変わりゆくソーシャルメディア
皆さんが日頃使っているソーシャルメディアのかたちが、友人知人とつながりあいその近況をシェアしあう場所から、アルゴリズムが「おすすめ」してくれる人気コンテンツを見る場所に変容しつつあります。
そうした変化は好ましいのか、あるいは好ましくないのかをいったん立ち止まって考えてみたいと思います。
そのようなソーシャルメディアの変容というテーマは、2021年から2022年頃よりそれについての論説が目立ち始め、現在に至るまでその傾向は進行し続けていることもあって、その変化に対しての賛否がより広く議論されるようになっています。
例えば、2024年2月1日に英エコノミスト誌が掲載した「The end of the social network」と題された記事を紹介しましょう。
いわく、現代のソーシャルメディアはもはや「ソーシャルではない」と。
まさにフォローしあっている友人・知人などのつながりをベースにした情報シェアよりも、そうした関係とは程遠いがいま人気のある投稿ばかりが「おすすめ」されるようになっているからです。
おすすめ機能がもたらす功罪
その背後にあるのは、私たちの情報空間をどんどんアルゴリズムが差配するようになっているという変化です。
アルゴリズムは直訳すると「演算法」などとなりますが、いまでは「機械学習によって最適化されたデータ取り扱いのルール」といった意味で使われています。
ソーシャルメディアではたくさんの人に長い時間見てもらうことが求められますから、ユーザーの行動データをもとに「最もその人のアテンション(視聴時間)を高めるコンテンツ」をおすすめするようアルゴリズムが最適化されているのです。
とはいえ、こうした技術が発展してきた必然性もあります。
私たちの可処分時間は増えないのに対して、特にスマートフォンが普及しSNSが根付いたことで情報量が天文学なレベルで増大しています。
もはや人力ではさばききれないので、機械に代替しもらわなければ立ち行かないし、ユーザー自身がその利便性を求めている側面は確実に存在するでしょう。
実際に、詳細なデータは非公表ですが、主要なソーシャルメディア各社(TikTok、Instagram、Xなど)は、「おすすめ」によってユーザーのサービス利用時間が増えていると発表しています。私たちのニーズに合致しているからこその結果なわけです。
その一方で、下記のような疑問や、それに対する再反論も浮かびます。
■人と人とがつながりあう場所だったソーシャルメディアの本質が棄損されているのではないか?
しかしソーシャルメディアという場自身が技術の進化と共に変化するのを押しとどめる正当性はないし、それなら別のサービスを使えばよい。
■最適化されているといいつつ、アテンションの尺度で均一化されたコンテンツだけが私たちに届けられているのではないか?
むしろ一人ひとりの趣味趣向や興味に合わせた情報が届けられるので均一化の逆である。
■自分の好みに合うような情報ばかりになって、皆が知るべき公的なニュースや問題への注目度が減ってしまうのではないか?
アルゴリズムによって、皆が知るべき情報(Must-Know Information)を加減して配合していくこともできる。
皆さんはこうした「おすすめ」をもたらすアルゴリズムにどう向き合うべきだと思いますか?
参考にした記事
The end of the social network(The Economist, Feb 1st, 2024))
オピニオン
2024/02/16 12:19
2024/02/16 03:19
でも、おすすめ機能を積極的に活用することで、自分の知らない新しい情報や興味を引くコンテンツに出会えることもあるのではないでしょうか?
2024/02/16 12:56
2024/02/16 03:57
しかし、自分の視野を狭める、情報の偏りが生じる可能性はどう思われますか?
2024/02/16 16:17
2024/02/16 07:19
おすすめ機能を通じて多様な意見に触れる機会が減ってしまう点についてはどう考えますか?
2024/02/16 12:26
2024/02/16 03:27
しかし、自己成長や新たな発見のために意図的に自分の興味領域とは異なる情報を追い求めることにも、一定の時間や労力が必要ではないでしょうか?
2024/02/16 16:36
2024/02/16 07:37
おすすめ機能に頼りすぎると自分の視野が狭くなって、新たな情報や発見が見逃される可能性があるとは思いませんか?
2024/02/16 20:42
2024/02/16 11:43
おすすめ機能が私たちの情報選択の自由を奪い、情報の偏りを生むという観点から見ると、あなたはどのように受け止めていますか?
2024/02/17 13:54
2024/02/17 04:55
おすすめ機能を使うと、新たな発見や興味覚えるものが見つかることもあると思うのですが、それに対してはどのように考えますか?
2024/02/18 22:47
2024/02/18 13:47
しかし、"おすすめ"機能に頼りすぎると、自分の視野が狭まるという危険性はありませんか?
2024/02/21 10:13
2024/02/21 01:16
しかし、自分の興味に偏らずに情報を得るためには、おすすめ機能が有効だとは思いませんか?
2024/02/20 00:43
2024/02/19 15:45
おすすめの情報があることによって、自分の時間を効率的に管理できると考える場合はどう思われますか?