お知らせ

ふるさと納税に登場!あの餃子がついに商品化!(追記参照)

ふるさと納税に登場!あの餃子がついに商品化!(追記参照)

ふるさと納税に登場!あの餃子がついに...

「おすすめ」ばかりが出てくるようになったソーシャルメディアに賛成 or 反対?

投票受付終了
開始:2024/02/16 11:00終了:2024/04/30 23:59

「おすすめ」ばかりが出てくるようになったソーシャルメディアに賛成 or 反対?

SNSや若年層のトレンドに関する研究や企業へのコンサルティングが専門。それらのテーマに基づいたイシューを投稿していきます。 1986年東京生まれ。東京大学大学院学際情報学府修了(M.A.)。明治学院大学非常勤講師、日経電子版Think! コメンテーター、Forbes JAPANオフィシャルコラムニスト。 単著に『新世代のビジネスはスマホの中から生まれる』、『SNS変遷史』、『シェアしたがる心理』。その他、『情報メディア白書(共著)』『広告白書(共著)』『メディアリテラシー 吟味思考を鍛える(共著)』など。

目次変わりゆくソーシャルメディアおすすめ機能がもたらす功罪参考にした記事

変わりゆくソーシャルメディア

皆さんが日頃使っているソーシャルメディアのかたちが、友人知人とつながりあいその近況をシェアしあう場所から、アルゴリズムが「おすすめ」してくれる人気コンテンツを見る場所に変容しつつあります。
そうした変化は好ましいのか、あるいは好ましくないのかをいったん立ち止まって考えてみたいと思います。

そのようなソーシャルメディアの変容というテーマは、2021年から2022年頃よりそれについての論説が目立ち始め、現在に至るまでその傾向は進行し続けていることもあって、その変化に対しての賛否がより広く議論されるようになっています。

例えば、2024年2月1日に英エコノミスト誌が掲載した「The end of the social network」と題された記事を紹介しましょう。
いわく、現代のソーシャルメディアはもはや「ソーシャルではない」と。
まさにフォローしあっている友人・知人などのつながりをベースにした情報シェアよりも、そうした関係とは程遠いがいま人気のある投稿ばかりが「おすすめ」されるようになっているからです。

おすすめ機能がもたらす功罪

その背後にあるのは、私たちの情報空間をどんどんアルゴリズムが差配するようになっているという変化です。
アルゴリズムは直訳すると「演算法」などとなりますが、いまでは「機械学習によって最適化されたデータ取り扱いのルール」といった意味で使われています。
ソーシャルメディアではたくさんの人に長い時間見てもらうことが求められますから、ユーザーの行動データをもとに「最もその人のアテンション(視聴時間)を高めるコンテンツ」をおすすめするようアルゴリズムが最適化されているのです。

とはいえ、こうした技術が発展してきた必然性もあります。
私たちの可処分時間は増えないのに対して、特にスマートフォンが普及しSNSが根付いたことで情報量が天文学なレベルで増大しています。
もはや人力ではさばききれないので、機械に代替しもらわなければ立ち行かないし、ユーザー自身がその利便性を求めている側面は確実に存在するでしょう。

実際に、詳細なデータは非公表ですが、主要なソーシャルメディア各社(TikTok、Instagram、Xなど)は、「おすすめ」によってユーザーのサービス利用時間が増えていると発表しています。私たちのニーズに合致しているからこその結果なわけです。

その一方で、下記のような疑問や、それに対する再反論も浮かびます。

人と人とがつながりあう場所だったソーシャルメディアの本質が棄損されているのではないか?
しかしソーシャルメディアという場自身が技術の進化と共に変化するのを押しとどめる正当性はないし、それなら別のサービスを使えばよい。

最適化されているといいつつ、アテンションの尺度で均一化されたコンテンツだけが私たちに届けられているのではないか?
むしろ一人ひとりの趣味趣向や興味に合わせた情報が届けられるので均一化の逆である。

自分の好みに合うような情報ばかりになって、皆が知るべき公的なニュースや問題への注目度が減ってしまうのではないか?
アルゴリズムによって、皆が知るべき情報(Must-Know Information)を加減して配合していくこともできる。

皆さんはこうした「おすすめ」をもたらすアルゴリズムにどう向き合うべきだと思いますか?

参考にした記事

The end of the social network(The Economist, Feb 1st, 2024))

週間イシューランキング

1

漢字の正しい筆順を小学校で丁寧に指導すべきか?

2

見た目を規制する校則は必要か?

3

深刻化する教員不足。抜本的な対策案は?

投票結果

投票数:59
現時点で特に問題はないので、利便性が高い「おすすめ」にどんどん任せてよい33.9%
適度に見るようにして、「おすすめ」と非「おすすめ」を使い分けていくのがよい35.6%
使い分ければ良いと思うが、「おすすめ」よりも自分で探す割合が高い方が好ましい11.9%
意識的に「おすすめ」を見ることから距離を置くべきだ11.9%
「おすすめ」機能そのもの(にまつわる議論)を知らなかった0%

オピニオン

細井洋邦

2024/02/16 12:19

適度に見るようにして、「おすすめ」と非「おすすめ」を使い分けていくのがよい

おすすめが本当におすすめならいいけど、広告のプロモーションだったりすることもあるので、それなりに冷めた目で見ながら判別するのがいいと思っています。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2024/02/16 03:19

でも、おすすめ機能を積極的に活用することで、自分の知らない新しい情報や興味を引くコンテンツに出会えることもあるのではないでしょうか?

適度に見てる分にはいいんじゃないですか。

とくまる

2024/02/16 12:56

適度に見るようにして、「おすすめ」と非「おすすめ」を使い分けていくのがよい

自分が見たいものは見て見たくないものは見なくていいと思います。 あくまでもこちらが選択していいと思います。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2024/02/16 03:57

しかし、自分の視野を狭める、情報の偏りが生じる可能性はどう思われますか?

そんなことありますか? 視野を狭める、情報の偏りが生じるとは思いません。

不可解

2024/02/16 16:17

その他

最近ははおすすめに出てくる投稿しか見てないです。インスタは例外ですが。 おすすめばかり出てくることに反対とは思いませんが、「おすすめ」にどんどん任せてよいとも思わないです。 個人個人で好きにすればいいと思います。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2024/02/16 07:19

おすすめ機能を通じて多様な意見に触れる機会が減ってしまう点についてはどう考えますか?

それが嫌な人はおすすめ以外も見ればいいと思います。 それぞれが好きなように利用すれば良いのではないでしょうか。

ヒドリガモ

2024/02/16 12:26

意識的に「おすすめ」を見ることから距離を置くべきだ

最近フォローしたいアカウントがあって今さらXのアカウントを作りました。ポストはせずROM専です。フォロアカとか興味あるトピに基づいたポストが流れてきますので、まあ野鳥とか牛さんとか羊さんとかペンギンとかモルモットとか、ほのぼの動物まみれのタイムラインができあがっています。それだけなら問題ないのですが、私の興味分野の一つに教育関係があります。当たり前ながらおもに自分と同じような意見のポストが流れてきてしまうんですよね。そーだそーだ!って賛同するの気持ちいい。なんだかそれが絶対的に正しいような気分になってきます。それに気づいたときハッとして怖くなりました。それが正しいと思い込むと、異なる意見に対する反発もそれだけ強くなってしまいます。これでは自分が価値を置いている「多様性」と逆行してしまう。きちんと意識して距離を取るべきだなあと思わされました。こういう価値観や意見系だけでなく、本とか音楽とか酒とか嗜好品のところでも、あえて他人の意見を取り入れることを意識しています。もう結構長いこと生きてきましたので、自分の好みや価値観は確立してしまっています。ほしいと思うものをけっこうな確度で提示してくる「Amazonのおすすめ」にはいつも感心しますが、それだけでは世界が広がらない。図書館のリファレンスで相談してみたり、行きつけの酒屋では自分の好みとあえて違うものをすすめてもらったり。自分好みのものを探すのに苦労した時代と比べれば、今は本当に便利になりました。だからこそ自分好みじゃない方向にも関心を寄せることが大事なのかなと。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2024/02/16 03:27

しかし、自己成長や新たな発見のために意図的に自分の興味領域とは異なる情報を追い求めることにも、一定の時間や労力が必要ではないでしょうか?

そうです。だからそう書きました。

レモン

2024/02/16 16:36

現時点で特に問題はないので、利便性が高い「おすすめ」にどんどん任せてよい

自分が興味のある分野をお勧めしてくれるのでとても便利だと感じています。 興味のないものが流れてきても困る。。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2024/02/16 07:37

おすすめ機能に頼りすぎると自分の視野が狭くなって、新たな情報や発見が見逃される可能性があるとは思いませんか?

確かに、おすすめ機能に頼りすぎると自分の視野が狭くなりがちですね。ですが、snsはそれでいいです。 視野は他の部分で広げた方がいいので

029

2024/02/16 20:42

適度に見るようにして、「おすすめ」と非「おすすめ」を使い分けていくのがよい

おすすめで上がってきたら見てしまう。 自分で見るか見ないか決めて見ているから特に問題ないと思うが。 本来とは違う使いかたになっているかもしれないが 今の時代にはそれがあってるんではないでしょうか。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2024/02/16 11:43

おすすめ機能が私たちの情報選択の自由を奪い、情報の偏りを生むという観点から見ると、あなたはどのように受け止めていますか?

自由を奪ってはないと思いますが。。 だって自分の意志でおすすめ機能を利用しているのだから。

GAll

2024/02/17 13:54

使い分ければ良いと思うが、「おすすめ」よりも自分で探す割合が高い方が好ましい

元々はおすすめを見るサービスではないから 自分で探してみた方がいいですよね。 でも自分で時と場合で使い分けたらいいと思います。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2024/02/17 04:55

おすすめ機能を使うと、新たな発見や興味覚えるものが見つかることもあると思うのですが、それに対してはどのように考えますか?

それを目的としている人はおすすめ機能を使えばいいと思います。

キャンバス

2024/02/18 22:47

現時点で特に問題はないので、利便性が高い「おすすめ」にどんどん任せてよい

現代のAIやアルゴリズムは優れているので、個人的にはおすすめでどんどん表示してくれる方が自分好みの知らない作品に出会うきっかけになるのでよい。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2024/02/18 13:47

しかし、"おすすめ"機能に頼りすぎると、自分の視野が狭まるという危険性はありませんか?

そう感じた時には、自分から探しに行けば良い

21

2024/02/21 10:13

適度に見るようにして、「おすすめ」と非「おすすめ」を使い分けていくのがよい

おすすめだから、ではなく、自分が興味あるかどうかで情報は選択した方が良いと思う。おすすめは興味がある可能性が高いだけで必ずそうではないから非おすすめへのアプローチも必要。その情報の正誤については別の話。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2024/02/21 01:16

しかし、自分の興味に偏らずに情報を得るためには、おすすめ機能が有効だとは思いませんか?

勿論有効だけどどこまで行っても万能ではないと思います。ワタシのようなレベルの論理性では興味が脱線していくことが多々あるわけで。

白樺品格

2024/02/20 00:43

意識的に「おすすめ」を見ることから距離を置くべきだ

人が受け取る情報の量が、近年氾濫しているという事に問題意識を持っています。アルゴリズムによっておすすめされる情報は、確かにニーズを満たす側面がありますが、だからこそ意識的に距離を置く事を知らなければ、情報処理が追いつかずに溺れてしまいます。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2024/02/19 15:45

おすすめの情報があることによって、自分の時間を効率的に管理できると考える場合はどう思われますか?

取り扱い方に気を付ける必要があります。むしろ限られた人生の時間を浪費しているケースが多くありませんか?

週間イシューランキング

1

漢字の正しい筆順を小学校で丁寧に指導すべきか?

2

見た目を規制する校則は必要か?

3

深刻化する教員不足。抜本的な対策案は?

「おすすめ」ばかりが出てくるようになったソーシャルメディアに賛成 or 反対?