お知らせ

ふるさと納税に登場!あの餃子がついに商品化!(追記参照)

ふるさと納税に登場!あの餃子がついに商品化!(追記参照)

ふるさと納税に登場!あの餃子がついに...

会社の忘年会は必要か?

投票受付終了
開始:2023/12/11 10:00終了:2024/01/31 23:59

会社の忘年会は必要か?

フリーライター。これからの働き方、組織のあり方、子どもの教育などのテーマを探求しています。著書に著書『本気で社員を幸せにする会社 「あたらしい働き方」12のお手本』(日本実業出版社)。2020年、東京から長野に移住。

新型コロナウイルスが5類感染症に移行した今年、これまで自粛していた忘年会を復活させる会社もあるでしょう。
そこで、あらためて忘年会の意味や必要性について考えてみたいと思います。
会社の忘年会は必要だと思いますか?
それとも廃止や別のやり方への移行を考えるべきでしょうか?

目次コロナ禍を経て忘年会の実施率は低下忘年会はなんのため?時代の変化で、かつてのような忘年会は難しいこれからも忘年会は必要? 代替案は?

コロナ禍を経て忘年会の実施率は低下

東京商工リサーチが10月2日〜10日にかけて行ったアンケート調査によると、この冬に忘・新年会を予定していると回答した企業は54.4%でした(有効回答4,747社)。
「コロナ禍前は実施していたが、今回は実施しない」という回答は21.8%にのぼり、コロナをきっかけに忘年会離れが進んでいることが伺えます。


出典:忘・新年会「実施予定率」は54.4% 企業の「忘年会離れ」が顕著 | TSRデータインサイト | 東京商工リサーチ

コロナ禍前に実施していたが今回は実施しない理由として、最多は「開催ニーズが高くないため」の53.8%、次が「参加に抵抗感を示す従業員が増えたため」の42.2%でした。
社員が望んでいないことが、開催をやめる大きな理由になっています。

忘年会はなんのため?

広辞苑で「忘年会」を引くと「その年の苦労をわすれるために、年末に催す宴会。」とあります。

職場で行う忘年会も、仕事仲間でぱーっと飲んで楽しもう、というところから始まったのでしょう。
それが昭和の時代に定番行事になるにつれ、隠し芸を披露する、高級旅館を借り切って夜通し盛り上がるなど、準備にも手間暇をかけた大掛かりなものになっていったようです。

高度成長期においては、会社の費用で派手に飲食ができるとあって、忘年会を楽しみにしていた人も多いでしょう。
「無礼講」という言葉もあるように、普段の業務や役職を超えて親睦を深める機会にもなっていました。
中にはお酒の席が苦手という人もいたはずですが、全体的に見れば、当時の忘年会は「社員の慰労」や「職場のコミュニケーションの円滑化」に寄与していたと思われます。

時代の変化で、かつてのような忘年会は難しい

しかし、昭和の時代の忘年会を現代の基準で振り返れば、パワハラ・セクハラの温床と言っても過言ではありません。
経済的な状況も変わり、時代と共に忘年会のあり様も変化しています。
それならば、昭和の時代に得られていた"忘年会の効果”が今もあるのか、考えてみる余地がありそうです。

例えば「社員の慰労」はどうでしょう。
現在は会社持ちではなく会費制の忘年会も増え、「なぜ自分のお金と時間を使って、職場の人と過ごさなければならないのか」という気持ちはよくわかります。
会社が費用を負担する場合でも、「業務外の時間まで上司に気を使って過ごしたくない」「プライベートの時間を優先させたい」と思う社員にとっては、忘年会は慰労の場になりません。

子育て、介護、自身の体調などの制約があり、夜の宴会に参加しづらいという社員も増えています。
正社員と非正規社員が同じ職場で働いているけれど、宴会には正社員しか出ないというような職場もあります。
そういう状態では、「社員同士の親睦を図る」という効果も期待しづらくなります。

これからも忘年会は必要? 代替案は?

そもそも、社員の慰労や親睦を図るという目的で宴会を開催する必要がない。
忘年会なんかやめて給料や手当を増やし、職場のマネジメントでコミュニケーションを円滑化させてほしい、というのもひとつの考え方でしょう。

一方で、お互いの人となりを深く知ったり結束を固めたりするのに、業務を離れて楽しむ場が有効だという考え方もあります。
特にコロナ禍でリモートワークが浸透した職場などで、あえて顔を合わせて雑談をする機会が求められているケースもあります。
そのためにも「忘年会」を続けるのが良いのか、もっと誰もが参加しやすいランチ会や業務時間内の研修など、他の手段に変えていくべきなのか、皆さんはどう考えますか?

週間イシューランキング

1

漢字の正しい筆順を小学校で丁寧に指導すべきか?

2

見た目を規制する校則は必要か?

3

深刻化する教員不足。抜本的な対策案は?

投票結果

投票数:58
今後も忘年会はあった方が良い37.9%
忘年会は廃止し、代替するものも特に必要ない25.9%
忘年会は廃止し、業務時間内で親睦を深める機会を設けるべき13.8%
忘年会は廃止し、チームワークやコミュニケーションを良くする研修を実施すべき0%
忘年会は廃止し、少人数の社員での交流に使える手当・補助を出すべき1.7%

オピニオン

ぽこぽこぱんだ

2023/12/12 10:56

その他

まずは自分が仕事で関わる人と仕事の中で綿密なコミュニケーションを取れるようにすることを大切にしたい。なんでも話せる関係が仕事上でできていれば、忘年会なり仕事の外なりご飯や飲みに行ってもいいかなと思うし、そこに疑問も感じない。普段の業務上での信頼関係やコミュニケーションが一番大事。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/12/12 01:58

忘年会があることで、普段話す機会のない職場の人との交流が深まるとは思いませんか?

深まると思います。ただ、最初に忘年会とか飲みに行こうと思うきっかけは私の場合は普段関わる人に重きを置きます。

細井洋邦

2023/12/11 11:20

その他

忘年会なんかやってもやらなくてもどっちでもいい。 参加したくないなら不参加を伝えればいいし、そんな事でマイナス評価をする会社ならやめればいいんじゃないの? でも、一方で同じ職場の人とのコミュニケーションの場に参加してる人がプラスの評価を受けたとしても仕方ないとも思う。 ビジネスライクに自身の価値を信じられる人で飲み会は不要だと思う人は参加しなければいいし、社会は人と人で成り立つから相手の人となりを知るいい機会だと捉える人は参加すればいい。 会社側としては、やっぱり社員の懇親の場であったり慰労の場になればと思って企画しているので参加して欲しいとは思いますけどね。ただ、そういうのであれば全額会費制とかは避けるべきで補助を出したり、会費にしても収入によって差を設けるべきだと思いますけどね。 それでも参加したくないというなら無理に参加しなくてもいいのかと… それぞれの評価は分かりませんが、会社だってマイナスになることを期待して忘年会を企画しているわけではないので、それが職場のパフォーマンスを下がると思えばやりませんよ。 結局は、忘年会云々ではなくその職場やそこで働く人次第で是とも非ともなるんじゃないですかね。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/12/11 02:26

忘年会が職場のパフォーマンスに影響を与えないと言いますが、一方でコミュニケーションの場としての役割が大きいと考える人も多いのではないでしょうか?

与えないとは言ってないですよ。 その職場次第でプラスにもなるしマイナスにもなりうるという認識です。 そして、コミュニケーションの場だとも思います。だから、そういった場を拒絶する人が、コミュニケーションの評価で他の人に差をつけられても仕方ないと思いますね。 会社や上司に胡麻をするべきだとも思いませんが、勤務時間外に仕事の事や私事について意見交換する事が、無評価でスルーされるべきだとも思いませんので。 追記 小難しい事は置いといて、忘年会楽しかったです。気の置けない人と酒を飲みながらワイワイ話すことや、そこまで親しくない人とでもこの機会に仲良くなったり…。 結局は自分が楽しめるかと同時に周りを楽しませる気持ちがあるか、じゃないのかな? テイクだけの思考の人は自分にどんなメリットがあるのか何を与えてくれるのかを重視するけど、それと同時に自分が何を与えられているかも省みる必要があると思うんだよね。 お互いに思いやりの心があれば、有意義な時間になり得ると思います。

レモン

2023/12/11 16:05

その他

忘年会は参加したい人は参加して、参加したくない人は断ればいい。 一つ、ルールを作るとしたら参加を煽ったり、不参加を咎めたりしないこと。 参加することが当たり前でないことを、研修に入れるべきです。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/12/11 07:07

しかし、会社や組織全体での結束力を高めるためには、全員参加の忘年会が必要ではないでしょうか?

忘年会を強制しないと結束力がない会社、やばいです。

zetto

2023/12/12 09:58

今後も忘年会はあった方が良い

忘年会はあっていいと思います。 でも行きたくない人や参加したくても参加できない人もいるので そうゆう人への配慮は必要だと思います。 参加も不参加も自由にして強制的に参加させなければ 今まで通りに忘年会はあって問題ないと思います。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/12/12 01:00

でも、会社の忘年会が自由参加となると、結局参加しない方が孤立してしまう心配はありませんか?

参加したくないのに無理に参加してもその人からしたら 苦痛な時間だと思います。 自由参加ではないのなら、手当を支払うべきかと思います。

GAll

2023/12/12 11:59

忘年会は廃止し、業務時間内で親睦を深める機会を設けるべき

忘年会って親睦を深めるためにやるのに 会社の方が全員参加するわけではないのでただの飲み会に感じる。 であるのなら、業務時間内になにか親睦を深めることをした方が 意味のある時間になると思う。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/12/12 03:01

業務時間内に親睦を深める機会を設けると、逆に仕事の効率が落ちると思わないですか?

数時間ならいいと思います。 その時間さえ会社側が惜しいとおもうのであれば 親睦は深める必要はないと思います。

クック

2023/12/11 21:42

今後も忘年会はあった方が良い

参加をマストにしないのであれば、忘年会ぐらいあってもいいのではないかと思う。忘年会などがないと関わらない人もたくさんいるし、そこで仲良くなった別の人と部署間を超えてPJを発足するきっかけになりかもしれない。どう考えても社内には味方が多くいた方がうまくいくため、そのきっかけを会社が作ってあげればいい。ただ無理やり参加しても上記のような効果は生まれないため、参加したい人が参加すればいい

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/12/11 12:43

しかし、忘年会は時間と費用の面でも大きな負担となりますし、そうしたコミュニケーションの場を作るのが会社の役割かという疑問もありますが、いかがでしょうか?

どう考えても会社の役割じゃないですか?なんなら経営の柱の1本ぐらい重要な気がしますが。 コミュニケーションがうまくいっていない会社は面白くないと思います

rino

2023/12/11 22:08

忘年会は廃止し、業務時間内で親睦を深める機会を設けるべき

コミュニケーションが大事なのはわかるが、別に忘年会じゃなくてもいいと思います。 会社が中心で行うのであれば、業務時間でやるべき

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/12/11 13:08

それでは、業務時間内に親睦を深める機会を設けるとなると仕事の効率性や生産性は落ちないと思いますか?

その1日ぐらいで変わるなら逆にやばいと思いますよ

みさまる

2023/12/11 21:35

今後も忘年会はあった方が良い

忘年会はあったら嬉しい。部署や若手など、それぞれが楽しめるメンバーでやるべきだと思う。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/12/11 12:37

しかし、忘年会が労働時間の外、または予算面で負担になることが多いという意見もありますが、それについてはどう思われますか?

今まで私の会社は基本的に経費で払ってもらっていた。忘年会がなく最終日にそのまま帰宅だと寂しい。

95

2023/12/14 12:31

忘年会は廃止し、代替するものも特に必要ない

年に何回かの行事事が苦痛です。 もちろん自由参加ですが断るのもなんか変な雰囲気になるし 毎回参加しないのも悪い気がしてしまいます。 特に仲のいい人もいないし、職場での交流を深めたいとは思いません。 忘年会の費用が経費で落ちるのであれば、その分を給与に還元し そういう行事事はなくしてほしいです。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/12/14 03:32

忘年会を通じて社内の絆を深め、社員間のコミュニケーションを図るという意義はどう考えますか?

特に興味がありません。 仕事をしていれば多少のコミニケションは取れるし 必要以上に仲良くなる必要はないと思います。

不可解

2023/12/14 10:15

その他

自由参加ならあってもいい

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/12/14 01:18

自由参加ではあっても、仕事とプライベートを分けたい人にとっては負担にならないか心配ではありませんか?

自分も負担になる側なので参加自由ならいいと思う

週間イシューランキング

1

漢字の正しい筆順を小学校で丁寧に指導すべきか?

2

見た目を規制する校則は必要か?

3

深刻化する教員不足。抜本的な対策案は?

会社の忘年会は必要か?