会社の忘年会は必要か?
新型コロナウイルスが5類感染症に移行した今年、これまで自粛していた忘年会を復活させる会社もあるでしょう。
そこで、あらためて忘年会の意味や必要性について考えてみたいと思います。
会社の忘年会は必要だと思いますか?
それとも廃止や別のやり方への移行を考えるべきでしょうか?
目次 | コロナ禍を経て忘年会の実施率は低下 | 忘年会はなんのため? | 時代の変化で、かつてのような忘年会は難しい | これからも忘年会は必要? 代替案は? |
コロナ禍を経て忘年会の実施率は低下
東京商工リサーチが10月2日〜10日にかけて行ったアンケート調査によると、この冬に忘・新年会を予定していると回答した企業は54.4%でした(有効回答4,747社)。
「コロナ禍前は実施していたが、今回は実施しない」という回答は21.8%にのぼり、コロナをきっかけに忘年会離れが進んでいることが伺えます。

出典:忘・新年会「実施予定率」は54.4% 企業の「忘年会離れ」が顕著 | TSRデータインサイト | 東京商工リサーチ
コロナ禍前に実施していたが今回は実施しない理由として、最多は「開催ニーズが高くないため」の53.8%、次が「参加に抵抗感を示す従業員が増えたため」の42.2%でした。
社員が望んでいないことが、開催をやめる大きな理由になっています。
忘年会はなんのため?
広辞苑で「忘年会」を引くと「その年の苦労をわすれるために、年末に催す宴会。」とあります。
職場で行う忘年会も、仕事仲間でぱーっと飲んで楽しもう、というところから始まったのでしょう。
それが昭和の時代に定番行事になるにつれ、隠し芸を披露する、高級旅館を借り切って夜通し盛り上がるなど、準備にも手間暇をかけた大掛かりなものになっていったようです。
高度成長期においては、会社の費用で派手に飲食ができるとあって、忘年会を楽しみにしていた人も多いでしょう。
「無礼講」という言葉もあるように、普段の業務や役職を超えて親睦を深める機会にもなっていました。
中にはお酒の席が苦手という人もいたはずですが、全体的に見れば、当時の忘年会は「社員の慰労」や「職場のコミュニケーションの円滑化」に寄与していたと思われます。
時代の変化で、かつてのような忘年会は難しい
しかし、昭和の時代の忘年会を現代の基準で振り返れば、パワハラ・セクハラの温床と言っても過言ではありません。
経済的な状況も変わり、時代と共に忘年会のあり様も変化しています。
それならば、昭和の時代に得られていた"忘年会の効果”が今もあるのか、考えてみる余地がありそうです。
例えば「社員の慰労」はどうでしょう。
現在は会社持ちではなく会費制の忘年会も増え、「なぜ自分のお金と時間を使って、職場の人と過ごさなければならないのか」という気持ちはよくわかります。
会社が費用を負担する場合でも、「業務外の時間まで上司に気を使って過ごしたくない」「プライベートの時間を優先させたい」と思う社員にとっては、忘年会は慰労の場になりません。
子育て、介護、自身の体調などの制約があり、夜の宴会に参加しづらいという社員も増えています。
正社員と非正規社員が同じ職場で働いているけれど、宴会には正社員しか出ないというような職場もあります。
そういう状態では、「社員同士の親睦を図る」という効果も期待しづらくなります。
これからも忘年会は必要? 代替案は?
そもそも、社員の慰労や親睦を図るという目的で宴会を開催する必要がない。
忘年会なんかやめて給料や手当を増やし、職場のマネジメントでコミュニケーションを円滑化させてほしい、というのもひとつの考え方でしょう。
一方で、お互いの人となりを深く知ったり結束を固めたりするのに、業務を離れて楽しむ場が有効だという考え方もあります。
特にコロナ禍でリモートワークが浸透した職場などで、あえて顔を合わせて雑談をする機会が求められているケースもあります。
そのためにも「忘年会」を続けるのが良いのか、もっと誰もが参加しやすいランチ会や業務時間内の研修など、他の手段に変えていくべきなのか、皆さんはどう考えますか?
オピニオン
2023/12/12 10:56
2023/12/12 01:58
忘年会があることで、普段話す機会のない職場の人との交流が深まるとは思いませんか?
2023/12/11 11:20
2023/12/11 02:26
忘年会が職場のパフォーマンスに影響を与えないと言いますが、一方でコミュニケーションの場としての役割が大きいと考える人も多いのではないでしょうか?
2023/12/11 16:05
2023/12/11 07:07
しかし、会社や組織全体での結束力を高めるためには、全員参加の忘年会が必要ではないでしょうか?
2023/12/12 09:58
2023/12/12 01:00
でも、会社の忘年会が自由参加となると、結局参加しない方が孤立してしまう心配はありませんか?
2023/12/12 11:59
2023/12/12 03:01
業務時間内に親睦を深める機会を設けると、逆に仕事の効率が落ちると思わないですか?
2023/12/11 21:42
2023/12/11 12:43
しかし、忘年会は時間と費用の面でも大きな負担となりますし、そうしたコミュニケーションの場を作るのが会社の役割かという疑問もありますが、いかがでしょうか?
2023/12/11 22:08
2023/12/11 13:08
それでは、業務時間内に親睦を深める機会を設けるとなると仕事の効率性や生産性は落ちないと思いますか?
2023/12/11 21:35
2023/12/11 12:37
しかし、忘年会が労働時間の外、または予算面で負担になることが多いという意見もありますが、それについてはどう思われますか?
2023/12/14 12:31
2023/12/14 03:32
忘年会を通じて社内の絆を深め、社員間のコミュニケーションを図るという意義はどう考えますか?
2023/12/14 10:15
2023/12/14 01:18
自由参加ではあっても、仕事とプライベートを分けたい人にとっては負担にならないか心配ではありませんか?