お知らせ

ふるさと納税に登場!あの餃子がついに商品化!(追記参照)

ふるさと納税に登場!あの餃子がついに商品化!(追記参照)

ふるさと納税に登場!あの餃子がついに...

コンビニのマニュアル挨拶は必要なのか?

投票受付終了
開始:2023/09/19 11:30終了:2023/10/31 23:59

コンビニのマニュアル挨拶は必要なのか?

福島県出身。 幼少期に剣道をやってみたいと親に伝え、道場に通うようになったらしい。 歳をとる度に“精神論”や“愛のムチ”に不信感を持ち始め、徐々に剣道を嫌いになる。今では全く嫌いになってしまった。 その時から、“なぜ大人は言葉でも、身体でも、暴力をしてくるのだろう”と疑問を感じ、人間の心理に興味を得る。また、自身の親子関係や他者からの情報、研究での発表などを通して、親もやはり自分を守りたんだ、“子供のため”は実際どのような意味を持っているのか、についても関心を持ち始める。それから時が流れ、今は心理カウンセラーとして人間のメンタルについて研究している。

挨拶のマニュアル化は現状常識になってきている。
目的は、質の均一性を担保するなど。
マニュアルとはOxford Languagesによると、その意味は、book giving instructions or information:手順や情報が書かれている本と、なっている。
マニュアルは手順通りに実施をすることを目的とされて、用意されているものということになるのだろう。
では、マニュアル挨拶とはどのようなものなのか。
マニュアル挨拶は、マニュアル化された明確な手順が示されており、それに従って挨拶をするもので、あらゆる場面で使われることがある。
例えば、冠婚葬祭、新年会などのイベント、そして企業などでも取り入れられている。
上記した例を思い浮かべてみると、その有効性については納得ができる部分もあるかと思う。
しかし、このマニュアル挨拶が全ての場面で機能しているのかというと、疑問も出てくる。
コンビニに採用されているマニュアル挨拶がその例かもしれない。
コンビニで働いている従業員は、触れ合う時間は短いが接客を行う。
接客を行う以上、挨拶は必要不可欠。
接客の意味は、応対すること、もてなすこと、など。
定義はそれぞれ業態によっても異なるかとは思うが、こちらの記事ではこのように定義している。
「お客様が快適に目的を達成するために、どのようなお手伝いができるか考える」
だが、コンビニは消費者に便宜を与える店ということで、スピードが重要な要素になってきており、さらに機械的になってきている中で、もてなすというニュアンスが込められている接客をすることを求めた、マニュアルの挨拶をすることの意義はあるのだろうか。

目次挨拶の重要性コンビニでのマニュアル挨拶の現状相互間の感情の交流がない時のストレスマニュアル挨拶の今後参考にした資料

挨拶の重要性

挨拶は社会に所属する私たちには日常的で、必ずと言っていいほど交わされる。
しかし、挨拶を「なぜ」するのかに関しては、真剣に考えたことのある方は少ないかもしれない。
挨拶には、その場で生じるお互いのパーソナルスペースを犯すことによる緊張や気まずさを避ける効果があるとも言われる。
また、挨拶は交感機能を持つ社交的言葉と言われてたりもする。
それは情報内容の伝達よりも,安定的にやりとりで きる状況を作ったり保持したりすることができるものである。
上記した、冠婚葬祭やイベントでの挨拶は、場を和ませる効果や、共同体の中で親和性を高める効果があると考えることができる。
また、挨拶には定型がある場合が多い。
こちらは、特に何も考えずテンプレートを使うこともあるかもしれないが、基本的には情報を伝える役割というよりは、繋がりを構築する役割を果たしている。
つまり、挨拶というのは、「定型性のある表現や仕種を用いて行う交感機能の持つ行為」(2019.肖潔.p.252)(PDF)であるということができるかと思う。

コンビニでのマニュアル挨拶の現状

では、コンビニでの挨拶の状況について考えてみよう。
コンビニではスピード、いわゆる回転率が求められるようになってきている。
そんな状況下では、立ち寄ったお客さんと、それに対応する店員は見ず知らずの他者で、人としての繋がりをこうちすることなく別れるということが多い。
ということは、時間が短すぎること、挨拶以外に関わることが無いこと、などを考慮すると、気まずさを避ける効果が第一目的となりそうだ。
しかし、実際は挨拶を交わしても、その後店員が客に話しかけるわけでもなく、客が店員に話しかけるわけでもなく、気まずさが残ってしま得ことが幾分ある。
客の中には、客が挨拶を返す必要があるのかと疑問を持つ人たちもいるようだ。
確かに、コンビニの場面で生じる交流に発展が見込まれることは稀で、交流をするわけでもないので、挨拶を返す必要性はないかもしれない。
となると、店員からの挨拶も必要ないのかもしれない。

相互間の感情の交流がない時のストレス

挨拶は重要。
しかし、挨拶をするが、中途半端な交流になると、それ自体がストレスを生じさせることがある。
我々はパーソナルスペースという見えないスペースをそれぞれ持っている。
これは自身が快適に過ごすためのスペースで、これを犯されると不快感を得て、時に防衛体制をとることがある。
皆さんもコンビニのレジにいる時をイメージした時に、かなり店員と距離が近いことがわかるかと思う。
人によっては、パーソナルスペースを犯されていると感じることもあるだろう。
このパーソナルスペースに関しては、我々は対峙している相手が安全だと認識できると警戒を解いてゆく。
では、マニュアル挨拶のコンビニではどのようなことが起きてる可能性があるのか。
店員はマニュアル通りに、挨拶をする。
その後、交流はなく、無言で、いくらですと声をかける。
先ほど挨拶は交感機能があると話しが、この状況では、交流はなく、情報の交換になっている。
つまり、挨拶として機能しておらず、近い距離で言葉を単にぶつけられた状況になってしまう。
そうすると、我々は不快感を覚え、店員に対してネガティブな印象を持つようになることもあるだろう。

マニュアル挨拶の今後

このように今回はコンビニという特定の場面を切り抜いて、現状を踏まえて必要性の有無について考えてきた。
もちろん、全てのコンビニで交流のない状態になっているかというと、そうではない。
しかし、現に疑問を抱いている人たちはいるのも事実。
では、皆さんにお聞きする。
コンビニのマニュアル挨拶の今後について、皆さんはどのようにお考えだろうか?

参考にした資料


コンビニで店員に対し「ありがとうございます」 お客が会計後にお礼をするのは常識なのか?(J-CASTニュース、2018年2月17日)
5 Things You Need to Know About Personal Space(Psychology Today, 2019年4月6日)

週間イシューランキング

1

漢字の正しい筆順を小学校で丁寧に指導すべきか?

2

見た目を規制する校則は必要か?

3

不妊治療の保険適用とその課題についてどう思う?

投票結果

投票数:45
今のままマニュアル挨拶をする44.4%
挨拶は店員の自由裁量にする20%
マニュアルに加えて、客と店員の交流エンゲージメントをマニュアル化する13.3%
客は積極的に店員とコミュニケーションをとる8.9%
マニュアル挨拶の撤廃6.7%

オピニオン

周委

2023/09/20 10:31

今のままマニュアル挨拶をする

コンビニを利用する側は、店員さんとコミュニケーションを取りたい、 ちゃんとした挨拶をしてほしいと思ってる人は少ないと思います。 今のマニュアルで問題ないと思います。 たまに、お客さんが入ってきたのに、何も言わずスルーしたり スタッフ同士がおしゃべりに夢中になっていたり。 そーゆー不愉快な行為はきちんとなくした方がいいと思います。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/09/20 01:33

なぜマニュアル挨拶をすることでコミュニケーション不足の問題を解決できると思いますか?

マニュアル挨拶をすることで コミュニケーション不足の問題を解決できると思っていません。 最低限のコミュニケーションでいいと思っているので 今のマニュアルでいいと思います。

細井洋邦

2023/09/19 17:36

今のままマニュアル挨拶をする

業務上のマニュアルだから、店員がやりたいやりたくないではなく、雇用主が接客対応として定められている以上やるべき。やりたいやりたくないの話ではないと思う。 個別に接客対応を切り替えたりはできないから、多数派に評価される接客対応となると、挨拶をするという結論になるのではないでしょうか? 挨拶をされるのが不満な人は、挨拶のない店を探すか通販で物を買ったら良いのだと思います。 オーサーが例示するような客もいるのかもしれないけど、少数派だと思う。それに合わせて何かを変えたり、細やかな対応をする必要はないと思う。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/09/19 08:39

なぜ店員の個別の接客対応ができないと思いますか?

赤の他人だから挨拶を好む人なのか、挨拶を嫌う人なのかわかるわけないと思います。 丁寧な挨拶をしたって、それはパーソナルスペースを犯されると感じる人もいるとか言い始めればどうすれば良いのかわからなくなります。 コンビニの接客対応なんて、個別に丁寧なサービスを受けるほどの関係性も対価も払っているわけではないのだから、現状を許容すべきだと思います。

ダイアモンド

2023/09/19 16:47

わからない

意外に難しいです。 ただ、無言社会の中で、1日の中で話すのはこのマニュアル挨拶のコンビニ店員だけだという話も聞きます。 とても小さなことだけど、とても大きなことでもあるように思います。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/09/19 07:48

マニュアル挨拶はコミュニケーションの形式化の一例であり、人間らしい温かさや柔軟性が欠けるという意見はありますか?

あります。 それでもゼロよりはいいと思います。

レカ

2023/09/20 10:57

マニュアル挨拶の撤廃

マニュアルのあいさつやってます感、出されるくらいなら やらなくていいと思います。 今は無人のレジなどもあるし、コンビニにあいさつのメリットを感じられない。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/09/20 01:58

マニュアル挨拶がなくなった場合、お客様とのコミュニケーション不足や接客の質の低下は起こらないと思いますか?

起こる、起こらないではなく必要ないと思う。

不可解

2023/09/21 10:38

今のままマニュアル挨拶をする

上からの指示で従っているだけだとは思うが、日本のコンビニ店員の方は真面目すぎる気がする。 ほかの方の意見にあるように、クレーマー対策として今のままマニュアル挨拶をするだけで十分。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/09/21 02:03

マニュアル挨拶だけではなく、従業員の自発性や柔軟性を尊重すべきではないですか?

コンビニ店員のバイトを経験したから言えるが、滅茶苦茶な客も来るし理不尽な目にあう事も多いのである程度の柔軟性は身につく。 寧ろ今の時代は客が店員のパーソナルスペースを侵害していると思う。 客からすれば「自分達が商品を購入するにあたっての手伝い」をしてもらっている側なので、(昨今SNSで拡散され問題視されているような)店員が店でふざけたり商品を乱暴に扱ったりしない限りは今の対応のままでいい。

ヴィヴィット

2023/09/19 16:51

マニュアルに加えて、客と店員の交流エンゲージメントをマニュアル化する

通常の人間関係がある人の目線からすると不要なのかもしれませんが、人間関係が薄い人にとっては、前向きになるきっかけは何でもいいのです。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/09/19 07:52

マニュアル挨拶だけではコミュニケーションの質が低下する可能性はないのか?

でしょうね。

あでいおす

2023/09/20 10:45

今のままマニュアル挨拶をする

高級なご飯屋さん、ホテルでは高いお金を払うので 行く側もそれなりの接客や味を求めます。 むしろそのためにお金を払っています。 ですがコンビニに行くときにそこまでのあいさつや接客を 求めるでしょうか? もちろん気持ちよくあいさつしてくれたらこちら側も嫌な気はしません。 ですが働く人に必要異常なあいさつや コミュニケーションを強要するのは違うと思います。

ぽこぽこぱんだ

2023/09/22 12:47

わからない

ダイヤモンドさんのコメントにとても共感します。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/09/22 03:51

「ダイヤモンドさんのコメントに共感する理由を具体的に教えていただくことは可能ですか。」

昨年亡くなった親戚が毎日家の前の坂を登ってコンビニに買い物に行くことが日課で、レジの人と関わったり、コンビニまでの道のりで地域の人やみんなが今日も〇〇さんお散歩してると確認してくれていたことを思い出しました。きっとコンビニは外の人と関わることのできる一番身近な世界だったのかもしれません。

ocha

2023/09/21 17:19

今のままマニュアル挨拶をする

コンビニはその特性上、店員と客とのエンゲージメントが活かされるようなビジネス領域ではないと思います。他の方々と同様に、防犯の観点から、今のままで問題ないと思います。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/09/21 08:20

このマニュアル挨拶がないと、店員と客とのコミュニケーションがうまくいかないと考える人もいると思いますが、あなたの考えは何ですか?

まあそういう面は少しはあるのかもしれません。

ただ

2023/09/22 11:54

今のままマニュアル挨拶をする

挨拶がない接客など考えらえない。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/09/22 02:55

「しかし、マニュアル化された挨拶が接客の質を向上させるとは必ずしも限らず、自由な挨拶による人間らしさが失われる恐れがあると思いませんか?」

挨拶をすることがマニュアルだとしたら、それに加えて自然なコミュニケーションを取るべき。

週間イシューランキング

1

漢字の正しい筆順を小学校で丁寧に指導すべきか?

2

見た目を規制する校則は必要か?

3

不妊治療の保険適用とその課題についてどう思う?

コンビニのマニュアル挨拶は必要なのか?