お知らせ

田原本のデマンド交通愛称、『tawamo(タワモ)』に決定!

田原本のデマンド交通愛称、『tawamo(タワモ)』に決定!

田原本のデマンド交通愛称、『tawa...

肉を食べることは許容できるか?今後の方針として食肉を減らしていくべきか?

投票受付終了
開始:2023/09/01 17:35終了:2023/10/31 23:59

肉を食べることは許容できるか?今後の方針として食肉を減らしていくべきか?

澁澤塾は「大学生活をデザインしよう」をモットーに掲げている、一橋大学内最大規模のコミュニティ団体です。 澁澤塾は、「もっと早くから自分のやりたいことについて考えておけばよかった」「何か新しいことをやってみたいけど、何をすればいいのかわからない」といった悩みを持つ学生、ひいては一橋生全員が「自分のやりたいこと」を考え、実行できるような機会づくりをしています。

人間が飼育する家畜のストレスや苦痛を減らす動物福祉(アニマルウェルフェア、AW)の取り組みが食品企業で広がっている。
しかしこのような進展の一方で、現時点での食肉総消費量(約3億1000万トン)をまかなうためには工場畜産が必要となっている。
上記のような状況から、動物の幸福と苦痛を考慮して食肉をやめる動きが拡大し始めており、食肉が許容されるか、されないかという議論が持ち出されることが多くなった。
あなたは食肉が許容されるか否かについてどのような意見を持っているだろうか。
あなたは動物福祉の観点から食肉が許容されるか否かについてどのような考えをお持ちであろうか。

目次動物をめぐる現状食肉の是非を考える上での背景食肉の正当性を示すための論理関連イシュー参考にした資料

動物をめぐる現状

今回は動物をめぐる現状の中で、特に畜産動物に焦点を当てて説明をしていく。
まず、基本情報として動物福祉の根本的かつ最低条件として使用される「ブランベル報告書」の5つの自由を挙げる。

■飢えと渇きからの⾃由
■不快からの⾃由
■痛みや、障害、病気からの⾃由
■正常な⾏動を表現することの⾃由
■恐怖や苦悩からの⾃由

以上の5つの自由は動物福祉の観点から動物が保有する最低限の権利として、または人間が家畜動物に約束する基本的な条件として発表されたものであり、現在も動物の権利を保護するために使用されている。
しかし、農林水産省が発表している「農産統計」によると乳用牛は137万1千頭、豚は894万9千頭、ブロイラーは1億3,923万羽となっており、その多くが工場畜産であるとされている。
工場畜産は以下の写真に示されるような集約的な畜産であり、動物の基本的自由が保障されていないと主張されている。

食肉の是非を考える上での背景

あなたが肉を食べる理由は何だろうか。
一度自分に問いかけてほしい。
おそらく肉を食べる人の理由として以下のようなものが挙げられるだろう。

■味覚上の楽しみを得られる
■ステーキのような肉塊を食したときの味わいや他の食材と一緒に食した時に幸福感を感じる
■手に入りやすい
■スーパーで手軽に購入することができ、価格も手頃である
■健康に良い
■動物性のたんぱく質を取ることが出来る

しかし、これらの理由は動物の権利を損なうのに値するものであるのだろうか。
「食肉を生産するためには動物は過酷な環境で飼育され、最終的には殺される」、「犬や猫と牛や豚との間にコミュニケーション能力、認知能力上の大きな違いはない」という事実を踏まえて我々人間が食肉を継続してもよいのであろうか。

食肉の正当性を示すための論理

上記では、食肉に対して一石を投じたが、以下では肉食の正当性を示すための論理を示す。

前提①:食肉は人間が生きるために必要である
前提②:食肉は動物を殺したり大きな苦しみを与えたりすることを含む
前提③:動物を殺すことや大きな苦しみを与えることよりも、人間が生きることの方が重要である。
結論:したがって人間が生きるために食肉の存続は正当化される。

他にも食肉を正当化する理由はあるであろうが、あなた自身が持つ意見はコメントで書いていただきたいと思う。
以上のように食肉を許容するかしないかは個人に委ねられるため、絶対的な正解は現時点でないと考えられる。
上記の情報や各人で得た情報などをもとにして食肉に対するあなたの意見をコメントで書いていただきたい。

関連イシュー


【代替肉への道】食べたことはあるだろうか?

参考にした資料

食品企業、動物福祉に動く 飼育や調達見直し虐待防ぐ(日本経済新聞、2023年8月21日)
毛皮離れ進むファッション界 エシカルな消費文化に商機(日本経済新聞、2021年12月12日)
人間と動物の関係問い直す 倫理や権利の議論活発に(日本経済新聞、2021年10月9日)
畜産統計(令和4年2月1日現在)(農林水産省、2022年7月12日)

週間イシューランキング

1

なぜトランプ大統領は関税を「切り札」とするのか——米国の視点から考える

2

深刻化する教員不足。抜本的な対策案は?

3

九州で急進する安全保障体制の強化、政府に委ねるべきか?国民が関与すべきか?

投票結果

投票数:58
賛成:食肉は許容できない19%
反対:食肉は許容されるべき56.9%
中立:確固たる意見は持っていないが、議論と理解の促進は重要17.2%
その他:他の観点を持っている。(コメントでお願いします)6.9%

オピニオン

細井洋邦

2023/09/01 19:24

反対:食肉は許容されるべき

動物の自由や権利をというのなら、一切それらを利用したものに関わらずに生きていけばいいのでは? 勝手に許容できる対象や程度を決めて、その範囲で家畜を活用しようというのは偽善のようにしか思えません。 自然界での弱肉強食とそれによって今日まで来ている歴史を考えると、能天気な考えだなって思います。 技術的に発展して、安全で豊かな社会が確立されたから、そんなことを考えるゆとりも出てくるのかもしれないですけど、動物の権利云々の前にやるべきことが世の中には多々あると思うのですけどね。 自分のメンタルヘルスのために食肉を控えたいのであれば好きにすればいいと思いますが、べき論で是非を考えるような話ではないと思います。 世の中の飢餓を減らすために、家畜の飼育を減らそうというなら賛成しますが…

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/09/01 10:27

では、なぜ動物の権利を考慮しないで食肉を許容するべきだと考えているのですか?

なぜ、動物以外の生き物には権利がないのでしょうか? その論法で言えば何も食べられなくなると思いますが…。 魚には、昆虫には、爬虫類には、植物には権利がないのでしょうか? 光合成でもして生きていきますか? 追記 豊かに生きられていると生きることに必死じゃないからいろんなことを考える余裕が出てくるんだなって思います。環境問題でも、先進国で豊かな生活を享受しながら自分たちの正しさだけを無邪気に主張しているのを見ると、その豊かな生活は何で成り立っているのかな?まずは感謝や理解が必要なのかと思います。 そんなことを言いはじめれば何も言えなくなってしまうのかも知れないけど、動物の福祉を考える前にやるべきことは多々あるような気はしますけど、愛らしい動物を救えればそれはそれでいいんでしょうね。 個人的には動物福祉を訴える人よりは、貧困根絶を訴えたりフェアトレードを求める人の方が共感を覚えます。 動物に気を配る前に同じ人間の福祉を考えたらいいんじゃないのかなって思います。 それとも、身近にいない人間よりも普段食べてる家畜の肉の方がその人にとっては大切な社会問題なのかな? 追追記 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/動物の権利 いろんな考えがあるなぁとは思います。 人間の社会、特にわれわれがいるのは民主主義社会ですから食肉反対が多数派になればそれに従うのもやむを得ないのかもしれませんね。 まぁ、現状ではお互い好きにすればいいのではないかと思います。食肉したくなければしなければいいし、別に強制されることもない。逆もまた然りです。 動物福祉の観点ではなく、自分の健康と食味の面から代替肉食べることもありますが、あれはあれで美味しいですね。 動物福祉も大事だとは思いますし、不必要な苦痛を積極的に与えるべきだとも思いません。愛玩動物の虐待には胸を痛め怒りを覚えますが、家畜となるとあまりそう感じないのはなんなんでしょうね。あるいは、少し感じるとしてもそれを上回る便益があるから許容しているのかな?まさに功利主義的な考えなのかな。 でもね、自分の身の回りや関わる家畜の福祉を考える前に、身の回りにいない、認知していないだけで同じ人間という種族が福祉の外に追いやられている現実があるので、その有り余るエネルギーを同じ人間という種が少しでも公平になるように使ってくれたらいいのになって思います。 身近にいない貧困層の人間よりも、動物愛護の方が大事だっていうなら、それはそれで其々の判断だから好きにすればいいと思うけど、偽善感や自己満足のためのネタにしているようにしか感じられないんですよね。まぁ、やらない善よりやる偽善の方が世の中の役に立つのかもしれないですけどね。 それでも、動物福祉を推進していくとしたら、それにより不利益を被る人たちへの救済や誘導も同時に考えながら活動しないと、どこまで行っても埋め難い溝が刻まれるような気がします。

もーやん

2023/09/01 18:37

その他:他の観点を持っている。(コメントでお願いします)

終末糖化産物(AGEs)の怖さを知ってからはさすがに焼き肉や唐揚げやソーセージ、ハムなどの加工肉はやめており、なるべくグラスフェッドのお肉にしています。 動物性たんぱく質と植物性たんぱく質のバランスは重要ですので、食肉を完全にやめるという選択肢はないです。 必要なものは必要な量だけ有難くいただくということになるのかなと思います。 一部の野菜などが原産者の情報をトレースできるようになっていますが、肉の場合も、どのような育て方なのか、トレースできるようにするといいと思います。 飽食と言われますが、日本は食品ロスが非常に多いということを読んだことがあります。 肉を余らせて捨てるのは論外だと思います。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/09/01 09:38

なぜバランスの取れたプラントベースの食事に移行しないのですか?

プラントベースの食事が基本ですが、動物性たんぱく質と植物性たんぱく質のバランスは重要ですので、食肉を完全にやめるという選択肢はないです。

ヴェル

2023/09/01 19:10

反対:食肉は許容されるべき

私たちの祖先の何万年も掛けた努力で、今私たちは食物連鎖の頂点に君臨できている。 そのことを尊重し感謝する心があれば、卑屈にならずに他の動物を食するべきと思います。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/09/01 10:15

食物連鎖の頂点に君臨することを尊重すべきですが、その結果として他の動物の苦痛を無視していいのでしょうか?

はい、食べるために本当に必要である限り、いいです。 もちろん故意に苦痛を与えたり飼育のルールを守らないのはダメです。 食物連鎖の他の生き物はどうですか? ライオンはシマウマの苦痛を考慮していますか? マグロはアジやイワシの苦痛を考慮していますか? 食べるために本当に必要である限り、結果として他の動物の苦痛を無視していいのです。

まる

2023/09/02 11:14

反対:食肉は許容されるべき

今まで食べてきたもの食べないで生活することは 難しいと思います。 動物の権利や恐怖、苦悩を考えたらかわいそうなことかもしれないが それを言い出したら、自然から生み出されていない食べ物、 命がある食べ物すべてを食べてはいけないことになるのではないでしょうか。 せめてもの食べる側の、責任として、 食べさせてもらう命に感謝し、残さず食べる。 食べれる量しか注文しないなど、気を付けることは可能だと思います。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/09/02 02:24

なぜ他の選択肢や代替手段を選ばないのですか?

他の選択肢や代替手段も、もちろんあるしそれを多く 活用すること、意識することは可能だと思います。 ですが一生食べないというのは難しいと思います

MinoriTY

2023/09/01 22:44

反対:食肉は許容されるべき

食べないという人の意思を阻害するつもりはないけど食べる人の意志も尊重すべき。 それも多様性でしょ?

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/09/01 13:46

なぜ多様性を尊重するのは重要だと思いますか?

世の中多様性という言葉が溢れてるけど自分に都合の良い事ばかり多様性を押し付ける輩が自分の為だけの画一した社会を造ろうとする。そのほうが歪

たいぴ

2023/09/01 19:18

中立:確固たる意見は持っていないが、議論と理解の促進は重要

このような議題が出されて考えたり議論したりすることはとても大切。 結果や意見を見たい。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/09/01 10:18

食肉の生産における動物の苦痛を軽減する技術や取り組みが進んでいる中で、動物の幸福と苦痛を考慮した個別の食肉消費は許容されるべきだと考えますか?

はい、現時点では許容されるべきだと考えます

2023/09/02 13:57

中立:確固たる意見は持っていないが、議論と理解の促進は重要

加工肉でも、良質なたんぱく質や栄養が取れるなら 問題ない気もするが、今までそうなって来なかったってことは、 畜産じゃないといけない理由があるのではないか。 そして全国民が加工肉以外食べないのは不可能に近い。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/09/02 04:58

なぜ、現状を変える努力をすることが不可能であると結論づけるのですか?

現状を変えなきゃいけないのであれば、努力が必要だと思います。 ですが、それを望んでなかったり、無理なことは、 不可能ではないでしょうか。

2023/09/02 19:29

その他:他の観点を持っている。(コメントでお願いします)

生来仏教的宗教観を背景とするオリエンタルベジタリアンで、色々と屠殺に関する知識を仕込まれています。 しかし、立場としては中立(現時点では許容)となります。 ちなみに、個人的には生来肉をほとんど食べてないので感触が食べ慣れてなさすぎて食べれません。 まず屠殺に関する知識は、幼い頃より仏教的宗教観で殺生を親を悪の1つとしての教育と古い屠殺現場の映像などを参照しています。 後に、動物実験を行う職種の友達より、現在の可能な限り苦しまずに大型動物を殺すプロセスや専門的見地に基づく有効性、実際に現場でどう見えるか感じるか、を聞いています。 その上で、現在は動物愛護的に見ても、なるだけの配慮と法的整備・真摯に運用されていると感じました。 ですので、自身のスタンスは引き続き菜食主義ではありますが、肉食文化についても一定の理解をするものとなります。 山に近い地域では神道的な考え方のもと食肉は昔からずっと続けられてきたものですし、 仏教も日本に入って長く、精進料理としての歴史も長いです。 宗教観的側面でも、双方理解と尊重はするべきものと感じています。 獣肉の話がメインですが、同様に魚食も日本とは切っても切り離せないもので、海は海の信仰がありますので、同じ考えです。 また、多様な価値観や技術が生まれています。 それも踏まえつつ、何をどのようにどこまで、といった議論の継続は続けたほうがいいのでは、と思います。 なんにせよ小さい頃から周囲と興味と許容と多少の否定や議論を繰り返して育ってきたので、単純な否定という立場は取りたいとは思っていません。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/09/02 10:34

なぜ動物の幸福や苦痛を考慮しないで食肉を継続するのですか?

私自身は、日本で暮らしていれば偶然口にはいるレベルの原料(ゼラチン他特記されているものもされていないものも含め)や、試しに食べた時を除き、食肉をしていません。 そして、上述の通り、基本的に日本においては、苦痛を考慮した運用になっていると思います。 違反する事業者については、引き続き法の元、指導されるべきものと思います。

レモン

2023/09/04 17:14

中立:確固たる意見は持っていないが、議論と理解の促進は重要

私はお肉を食べます。 でも、許容できないという意見もすごく分かる。 でも、今後の人生ずっとお肉を食べない選択ができる自信はない。。。 環境への影響、健康への配慮、動物福祉、、、さまざまな理由で食肉をやめた方がいいのではと考えたことはあります。 最近は、植物ベースの食事や肉の代替品を取り入れることが支持されていて、実際食べたことがあるけど普通に美味しいですよね。 持続可能な食事への移行を考えてはいきたいけど、自信がありません。もっともっと議論されるべきトピックスだと思います。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/09/04 08:15

なぜ動物福祉や環境への配慮、健康などの理由で食肉をやめることができる自信がないのですか?

逆に、幼い頃から当たり前に食肉をしていて、体がそれでできていて、私たちは簡単に食肉をやめられるのでしょうか?

不可解

2023/09/04 10:37

反対:食肉は許容されるべき

極端な例だが、つい先日も海外でヴィーガンのインフルエンサーが餓死した(死因は他にもあるとは思うが)。 肉を食べることは人間が生きていくうえで必要な事だと思う。このイシューで、たくさんの生命の犠牲によって我々は生かされている事を自覚して感謝の心をもって生きていかなければならないなと再認識させられた。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/09/04 01:45

動物の苦痛やストレスを考慮するならば、植物ベースの食事に移行すべきではないかと考えますか?

考えません、自分は生きていたいので。 動物を殺すのは可哀想だという人は薬を作るときに犠牲になるマウスのことも考えているのだろうか?つまり薬には頼らずに生きていくのだろうか? 動物の苦痛やストレスを考慮するなら、ほかの方の意見にもあるが痛みをできるだけ感じない殺し方を考えたり食品ロスをなくすために動いたりするべきだと思う。

週間イシューランキング

1

なぜトランプ大統領は関税を「切り札」とするのか——米国の視点から考える

2

深刻化する教員不足。抜本的な対策案は?

3

九州で急進する安全保障体制の強化、政府に委ねるべきか?国民が関与すべきか?

肉を食べることは許容できるか?今後の方針として食肉を減らしていくべきか?