お知らせ

田原本のデマンド交通愛称、『tawamo(タワモ)』に決定!

田原本のデマンド交通愛称、『tawamo(タワモ)』に決定!

田原本のデマンド交通愛称、『tawa...

過去の表現を現代に照らし合わせて改変するべきか?

投票受付終了
開始:2023/09/07 12:00終了:2023/10/31 23:59

過去の表現を現代に照らし合わせて改変するべきか?

ポップカルチャー観察家 ギリギリ昭和生まれの大阪生まれ大阪育ち。 幼いころから漫画、アニメ、ゲーム、ハリウッド映画(特にアクション、B級は大好物)に触れ、 思春期には日本語ラップに出会い、なろう系から梅田サイファーまで興味は多岐に及ぶ。 好きな漫画 少年漫画全般 食漫画全般 モブ系主人公ラブコメ 好きなアニメ 涼宮ハルヒの憂鬱 けいおん! ガンダムシリーズ 好きなゲーム RPG全般 横スクロールアクション全般 ウイニングポスト 好きな映画 ベストキッド アメコミ系全般 セガール系アクション(オッサンが無双) 好きなラッパー ZORN 舐達磨 田我流

映画、テレビドラマ、漫画、小説、様々な表現媒体があり、その媒体によっても多少のグラデーションはあるものの、時代によって許されなくなってきた表現や言葉が多々存在する。
これらを現代で発表するとき、改変するべきか否か、皆に問いたい。

目次使えなくなった表現改変するか否か

使えなくなった表現


昔は使われていたが今では禁忌として扱われる言葉の例として「キチガイ(気違い、気狂い)」というものがある。
これは文字通り気が狂っている、狂人、という意味なのだが、江戸時代から使われ始め、1970年代頃までテレビや漫画等の表現媒体においても使われていた言葉である。
これが放送禁止用語、差別用語となり、今では使ってはいけない言葉となっている。
横溝正史の小説においては、主人公の探偵が「気違い」と「季違い」を混同してしまうという内容にかかわる言葉として使われており、映画やテレビドラマにもなっているのだが、再放送の際はシーンがまるっとカットされていたり、新たに制作する場合はストーリーを改変しているという。
その他、漫画でも「気がちがう」「気が狂う」などと使われている部分は緩やかな表現に差し替えられている。
「気が狂う」系のものは「おかしくなる」という表現になったり、レーザー光線を受けたら「くるくるぱーになる」という効果は「動物になってしまう」という全然違う光線効果に変わったりと様々だ。
その他、他国を指す別称や、漫画であれば絵(特定の人種を科学的に遅れた民族として描く)、パワハラ、セクハラといった表現など含めて、1960年代と2020年代現在を比べると大きく変わってきている。

改変するか否か


もちろん、時代によって良しとされる表現、駄目とされる表現が変わっていくのは当たり前だし、むしろアップデートされて然るべきだと思う。
古い価値観の表現には、差別的なものが含まれていて、傷つく人が出てくるかもしれない。
諍いを生み出すこともあるかもしれない。
それは理解できる。
だが、その時代その時代に作られた表現には、風土、時代性、色んなものが含まれている。
1960年代と2020年代ではそもそもの価値観が違うものだってあるのだから、現代では許されない表現だったとしても、当時作られたものを尊重したほうがいいと考えるのも理解できる。
なんでもかんでも検閲がはいり、言葉狩り、表現狩りのようになっていく世界は息苦しいが、それによって防げるナニかがあるのも事実だと思う。
さらに、コメディやギャグなのか、骨太の歴史作品なのか、バラエティだから、映画だから、漫画だから、小説だから、表現の媒体によっても感じ方が変わってしまう可能性もある。

皆さんは、どうお考えだろうか?

週間イシューランキング

1

なぜトランプ大統領は関税を「切り札」とするのか——米国の視点から考える

2

深刻化する教員不足。抜本的な対策案は?

3

九州で急進する安全保障体制の強化、政府に委ねるべきか?国民が関与すべきか?

投票結果

投票数:35
現代に照らし合わせ表現を改変したほうがいい8.6%
当時の表現を尊重したほうがいい60%
あまりにも時代錯誤な表現は改変すべきだ14.3%
作品の根幹にかかわる表現は尊重すべきだ11.4%
どちらでもよい0%
よくわからない5.7%

オピニオン

細井洋邦

2023/09/07 13:30

当時の表現を尊重したほうがいい

改編するくらいであれば、注釈で当時は許容されていた表現だが現代では認められない表現が含まれている等冒頭或いは最後に入れるのはどうでしょうかね。 事実として存在したものを、臭いものに蓋でなかったかのようにしたって問題の根本は消えないと思うのです。メディアは責任を問われなくて楽かもしれませんが、それは問題を見えにくくするだけで何の解決にもつながらないと思います。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/09/07 04:32

当時の表現を尊重することが問題の根本を解決するとは限りませんか?

当時認められていたものが現代では認められないと認知させられれば、そういった表現が問題だと認識することができ、問題意識が芽生えるのではないでしょうか。

2023/09/08 00:02

当時の表現を尊重したほうがいい

精神障害者当事者です。 改変後ネイティブな世代が果たして差別をやめたかどうか…というとなんとも言えないかなと思ってます。 ただ、総合的な差別を産まない教育はきちんと効いているように思います。 別の差別が生まれていてそれにかかりきりなだけかもしれませんが… とはいえ基本受け取れるようになったのならば、その作品が書かれた世代の差別的な雰囲気をそのまま受けとっても反発の心をもてるだろうし、作者が意図した差別批判を正しく汲み取れるんじゃないかなとも思っています。 改変により意図が消えてしまうのはなんだか手段のために目的達成を阻害してしまっているようにも思えます。(例えば有名なブラックジャックのシーンなど) 無味無臭となるような措置が果たして後の世代のためになっているか、そろそろデータは取れる頃合い可と思いますので、真面目に効果検証をしてもいいのかもしれません。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/09/07 15:13

なぜ現代の価値観や倫理に合わせて表現を変えることが、意図の喪失だけではなく、社会の進歩や個人の尊厳を守るために必要だと考えないのですか?

過去の時代はこういう差別が存在した、それを再び蘇らせないためにこういう活動がある、ということがわからなければ、単純に表向き風化したまま、現実的に差別が残ってしまう風に思うからです。 その手のパンフレットだけを見てもピンとこず、結局古い本を読んで実態を学んでいるところが多くありますので… ただ、被差別者の被差別要素自体が風化しかけている場合はこの手の作戦は効くように思います。 加差別者の属する社会からみて不都合があるか否かが判断基準となるように思いますので、 今復活は無理だとしてもノーマライゼーションの実践が隅々までいきわたった後ならば、是非振り返るための文献として残るよう、復活してもらいたいなと思ってます。

波の観察者

2023/09/10 08:07

当時の表現を尊重したほうがいい

過去の表現を知る機会を奪うべきではない。現代と比較して表現の変遷を想像し、複合的な知を得られる。差別的表現だけでなく、使われなくなる言葉も多数ある。そのダイナミズムを忖度を基礎とした安直な改変で片付けるのは、有難迷惑な介在でしかない。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/09/09 23:13

なぜ過去の差別的な表現や言葉を維持する必要があると思いますか?

まず、当時から差別的な表現だった言葉と差別的と認識されていなかった言葉があります。「差別的」という価値観自体が変遷しています。そして差別的表現も文化の変遷の過程で起きた事象です。なぜ当時、そのような差別が蔓延していて、そのような言葉が広く使われていたのか。そのことを知らずに覆い隠した場合、差別と闘い現代に導いた先人たちの歴史の過程を学ぶことができず、将来同じことを繰り返すかもしれない。覆い隠すことの罪の方が遥かに甚大といえる。

不可解

2023/09/07 12:17

よくわからない

差別的な表現は改変していくべきだと思うが何でもかんでも改変していくのは違う気もする。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/09/07 03:24

なぜ何でもかんでも改変することに反対するのですか?

それを言語化できないので「よくわからない」。 テレビ番組での罰ゲーム禁止などもこの問題と似ているが、何もかも規制されたら窮屈な世の中になるのではないか。悪い意味で現代っぽいテーマだなと思う。

mask

2023/09/07 15:53

当時の表現を尊重したほうがいい

当時の表現を尊重しつつあまりにも時代錯誤な表現は改変していくのがいいと思います!

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/09/07 06:58

なぜ時代錯誤な表現は改変すべきではないと思いますか?

今の時代ではアウトな表現でもその時代ではセーフな表現だったからです。って逆ですよ!時代錯誤な表現は改変すべきではないんて言ってません!

レモン

2023/09/07 16:37

あまりにも時代錯誤な表現は改変すべきだ

バランスよく、過去の歴史も尊重しながらがいいけど、 社会はどんどん変わってるし、古い言葉が時代に合ってなかったり、誰かを傷つけることもあるから、アップデートするのは大事だと思う。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/09/07 07:38

過去の表現を改変することは歴史の改ざんになるのではないか?

それはそうですね。 だけど、日々社会は変化してるんです 今の時代に合わせたものにしていくべきでは?

ocha

2023/09/07 12:41

作品の根幹にかかわる表現は尊重すべきだ

作品の根幹にかかわる部分のオリジナル表現の尊重は公然で普遍的な了解であると思う。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/09/07 03:43

そのような表現を改変せずに尊重することで、害を及ぼす可能性や差別を助長する可能性があると考えませんか?

多少のデメリットはあるでしょうか、それはその表現が悪いのではなく害を及ぼしたり差別を助長したりする方が悪い。

satoken

2023/09/12 17:46

当時の表現を尊重したほうがいい

過去の表現を修正することは、歴史の一部を削除するってことでは? 過去の誤りや進歩を理解するためには、表現をそのまま保存すべきだと考えます。過去の言葉が不快であることも分かるけど、それらは歴史的文脈の一部。歴史的な文書や作品を改変することは、歴史を歪曲するおそれがある

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/09/12 08:49

なぜ過去の表現を尊重する必要があるのか、もっと現代の価値観に合わせるべきではないのか?

言論の自由を制約する可能性があるからです。

深海行

2023/09/14 23:59

作品の根幹にかかわる表現は尊重すべきだ

自分にも影響するような事柄が無いわけではないし、今見ても気分を悪くするところはあるが「それが当時そういう扱いであった」という記録という意味でも改変はすべきでないと考えます。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/09/14 15:00

このユーザーが表現の改変に反対する考え方には同意できない。

そうですか、以上に回答のしようがありません。

寺野みち子

2023/09/07 20:37 (編集済)

当時の表現を尊重したほうがいい

当時の表現を尊重したほうがいいと思います・・・・

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/09/07 11:42

許されなくなった表現や言葉は、時代の変化によって社会的な意識が進化する結果として生まれています。それを尊重することで、より包括的で平等な社会を築くためには、現代の価値観に基づいた改変が必要な場合もあるのではないでしょうか?

改変は必要ないと思います!

週間イシューランキング

1

なぜトランプ大統領は関税を「切り札」とするのか——米国の視点から考える

2

深刻化する教員不足。抜本的な対策案は?

3

九州で急進する安全保障体制の強化、政府に委ねるべきか?国民が関与すべきか?

過去の表現を現代に照らし合わせて改変するべきか?