お知らせ

田原本のデマンド交通愛称、『tawamo(タワモ)』に決定!

田原本のデマンド交通愛称、『tawamo(タワモ)』に決定!

田原本のデマンド交通愛称、『tawa...

親を介護するためにもっとも重要なことは?

投票受付終了
開始:2023/05/29 16:31終了:2023/07/31 23:59

親を介護するためにもっとも重要なことは?

京都市生まれ。1993年頃より老親介護の現場を取材。「遠距離介護」「高齢者住宅」「仕事と介護の両立」などの情報を発信。AFP(日本FP協会)の資格も持ち「介護とお金」にも詳しい。著書に『親が倒れた!親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと 第3版』『高齢者施設 お金・選び方・入居の流れがわかる本 第2版』(以上翔泳社)『遠距離介護で自滅しない選択』(日本経済新聞出版)『知っトク介護 弱った親と自分を守る お金とおトクなサービス超入門』(共著,KADOKAWA)など。

親が高齢者と呼ばれる年代になると、「そう遠くない将来、介護が必要になるかもしれない」と気がかりなものだ。
もしかすると、自分自身の仕事が超多忙なときに、そのときがやってくるかもしれない。
仕事との両立に行き詰まり、「離職するしかない」と思い詰めたり、きょうだいで介護の押し付け合いになったりしないか、と不安を抱える人もいるだろう。
かと言って、親の介護がどのようにして訪れるのか予想はつかず、備えることは難しい。
そもそも何を備えればよいのだろう。
親が転倒して骨折し要介護になるのか、大病を患って入院し、その後に要介護になるのか……。
交通事故にあうことだって考えられる。
認知症になるかもしれない。

親の性格や家族の人数、関係性によっても違ってくるが、あなたの親が倒れて要介護となった場合、何がもっとも重要だろう?
心積もりをしているのと、していないのではその時の初動が異なり負担感にも影響する。
親の顔を思い浮かべながら一択で。

目次事前に準備をしていない人が6割以上介護実践者の多くが「公共サービスについての情報収集をしておけばよかった」親の不安は「家族に負担をかけること」関連するイシュー参考にした資料

事前に準備をしていない人が6割以上


「近い将来、親の介護をする可能性はありますか?」と30代以上の男女に対し尋ねた調査がある(*1)。
3 割近くが「可能性がある」と答えている。
さらに、「介護に備えて、すでにやっていること」を聞いたところ、「何もしていない」が61.5%にも及ぶ。
事前に介護に対して準備をしていない人が多数いるということだ。
一方、実際に介護が始まった人に対し、「親の介護を始めたことで、困ったことや気持ちの面で変化はありましたか?」という質問をしている。
多い順に「経済的な不安があった」「何からどう始めたらいいのかわからず困った」「仕事を急に休まねばならないなど、仕事に支障がでて、職場に迷惑をかけてしまった」。

介護実践者の多くが「公共サービスについての情報収集をしておけばよかった」


いざ介護となった場合、何から始めたらよいのか、じっくり考える余裕はない。
例えば、親がケガや病気で入院した場合、現在は入院期間が短いので、瞬く間に退院の日がやってくる。
手術のキズは完全には治っておらず、不自由な状態かもしれない。
しかし、自分には自分の生活があり、気持ちはあっても時間がなくて「いったい誰が、介護をするのだ?」という事態になることが少なくない。
先と同じ調査で、事前に「やっておけばよかったと思うことは何か」とも質問している。
半数近くが、「公共サービスについての情報収集をしておけばよかった」と回答。
次いで、「介護を受ける親本人との話し合い」「介護費用を貯めておけばよかった」。

親の不安は「家族に負担をかけること」


他方、65歳以上の親世代に対し、「将来、排せつ等の介護が必要な状態になると考えた時の不安点」を尋ねた調査がある(*2)。
多い順に、「家族に肉体的・精神的負担をかけること」(65.6%)、「身体の自由がきかなくなること」(53.6%)、「介護に要する経済的負担が大きいこと」(40.0%)。子だけでなく、親本人も将来の自身の介護に不安を感じているということだ。
しかも、家族に負担をかけることを恐れている。

その結果だろう。
「排せつ等の介護が必要な状態になった時、誰に介護を頼みたいか」との質問には、「ヘルパーなど介護サービスの人」(46.8%)が最も多い。
次いで「配偶者」(30.6%)。
「子」と答えているのは12.9%、「子の配偶者」に至っては1.0%と少数だ。

関連するイシュー

親に介護が必要になったとき、仕事との両立は可能か?
親の介護を子どもが担うのは当たり前か?
高齢の親の年金額や貯蓄額を知っているか?

参考にした資料


(1*)「親の介護に関する調査結果」(PDF)SOMPOホールディングス株式会社、2019
(2*)「令和4年 高齢者の健康に関する調査結果」内閣府

週間イシューランキング

1

なぜトランプ大統領は関税を「切り札」とするのか——米国の視点から考える

2

テレビの大食いを競うような番組のことをどう思う?

3

日本人のパスポート保有率はこれからも減少する?

投票結果

投票数:56
介護サービスなどの情報26.8%
介護をするためのお金25%
介護をおこなう協力者8.9%
介護するための時間14.3%
相談にのってくれる介護や医療の専門家16.1%
親がどういう介護を望んでいるのか、その希望を知ること7.1%

オピニオン

ぽこぽこぱんだ

2023/05/29 16:45

介護サービスなどの情報

お金、協力者、時間、専門家全てのことを考え決めるためには、まずは幅広い情報収集が必要だと思うから。確かに、いつ自分の親が介護が必要になるか、親の年齢に限らず、日頃から自分ごととしてアンテナを張っておかなければ!と気付かされました。ありがとうございます。

三笠

2023/05/29 18:31

親がどういう介護を望んでいるのか、その希望を知ること

この状況では、主役は親であるはずなので、親の望みを丁寧に聞きたいと思いました。

田中豊平

2023/05/29 19:45

相談にのってくれる介護や医療の専門家

介護が必要になった時に、一つ一つ情報を集める時間も労力もありません。無料で総合的にアドバイスをくれて、不安などを誰でも気軽に相談できる地域の専門家が常に必要かと思います。 介護は、お金や時間の問題もありますが、それ以上に弱っていく自分の親の姿を見て不安になったり、孤独を抱え込んだりしてしまう介護する側の精神的サポートなどが、1番必要かと思います。

細井洋邦

2023/05/31 06:21 (編集済)

介護をするためのお金

自分が労働力を提供するか、お金を払って確保した労働力が介護の実働を担うので、介護を提供しながら自分が仕事を続けるためにはお金が必要だと考えるから。 追記 考え方は人それぞれだと思うけど、介護を実現するための情報も専門家も実働力も時間も結局はお金で代替でき得ると思います。 逆にお金がないと、介護サービスも頼めないし自分が介護に従事するとしてもその間の生活やその後の生活が維持できるか不安。お金が第一みたいな考え方もどうなんだろうと思うけど、結局はお金があればそれなりに対応できるので貯蓄なり保険なりで備えをしていくことが大事ではないでしょうか。 親の介護の希望だけはお金で代替できないのでどちらにするか迷いましたが、それ以外の問題は事が起こってからでもなんとかなる一方で、お金の問題は事が起きてからではどうしようもない問題のように思い優先順位を考えました。 まぁ、介護にまだ直面していないので想像でしかないですが…。 以上

ocha

2023/06/01 13:29

介護サービスなどの情報

今はテレビでも介護施設での虐待や殺人などよく目にします。 自分の親がと思うとすごく怖く悲しいです。

寺野みち子

2023/05/30 12:11

介護サービスなどの情報

親を介護するするために、最も重要なことは・・・・。 介護サービスなどの情報です!

45歳臣弘

2023/06/01 13:23

介護をするためのお金

まずはお金がないと何もしてあげることができない。 お金があれば介護の幅も広がると思う。

2023/06/06 23:35 (編集済)

その他

選択にはありませんでしたが、まずは知識だと思います。 自分も含め、学ぶまでは要介護度3以上の状態を思い浮かべてしまうかと思いますが、 恐らく要介護度1未満で亡くなる方も多いのではないかなと思います。 傍から見て要介護のような状態となったとしても、望む介護度の認定を受けれるか受けれないか、というラインの話は割と多く聞きます。 また、要介護認定を受けたとしても、介護を拒まれることも多々あると聞きます。 そのように地域差やケース差が大きく、通俗的な介護と認定制度との間にまず齟齬がそれなりにあると考えるため、以下回答は介助を含んで記載しています。 介助にせよ、介護にせよいずれにしても必要となる全てのリソースは想像以上にかかると考えるためです。 認知症とはなにか、そもそも人の認知機能について、現在の介護福祉の仕組み、現在の親の状態、過去の出来事や思いに対する理解など、 単に介護が必要になった以降の時間やお金では解決ができない準備が必要になると考えます。 今まで語ってこれなかったような出来事や思いに関してのヒアリングをやんわりと行っていますが、 根気と時間と改めての関係構築が必要となることを実感しています。 そのような記憶がとても深いものであればあるほど、自分も含め他人との関わりが薄ければ薄いほど、その後の介護度の進行度合い、要する費用、要する時間、要する忍耐力すべてが予測出来かねるほど変化すると考えています。 また、時世もあって介護を含め、福祉業界についても年々状況が変わっており、一部では既にビジネスモデルが崩壊してしまったりもしていますので、そこも単純な予測や準備ではどん詰まりとなってしまうおそれがあると感じています。 「急に倒れて要介護」というピンポイントな前提条件でしたが、そもそもの準備として必要・重要となることを議論する場と解釈しましたので、少し的外れかもしれませんが、この回答となります。 前提として、認知だけではなく、物理的なものも含めてということに今更気づきましたが、 同じくどのように物理的な介護を行うか、様々な手続き、利用するにしても施設やサービスのタイプ、介護対象者はそれを利用できるか否か、想定する予算と乖離がないか、予算対効果といった前提知識面が重要となると考えています。

ヴェル

2023/06/01 13:40

介護するための時間

介護をしてあげたくてもそのためには時間や蓄えが必要。 仕事をしている人が多いと思うので なかなか介護に時間が取れないと思います。

じんゆ

2023/06/02 18:37

介護をおこなう協力者

介護を一人でやるのは難しいと思います。 介護疲れで、鬱になってしまったり、 両親を殺害までしてしまったり。 協力者がいた方がいいと思います。

週間イシューランキング

1

なぜトランプ大統領は関税を「切り札」とするのか——米国の視点から考える

2

テレビの大食いを競うような番組のことをどう思う?

3

日本人のパスポート保有率はこれからも減少する?

親を介護するためにもっとも重要なことは?