お知らせ

田原本のデマンド交通愛称、『tawamo(タワモ)』に決定!

田原本のデマンド交通愛称、『tawamo(タワモ)』に決定!

田原本のデマンド交通愛称、『tawa...

ガザ地区 人道的停戦を求める国連決議 賛成?反対?

投票受付終了
開始:2023/10/26 10:30終了:2023/12/31 23:59

ガザ地区 人道的停戦を求める国連決議 賛成?反対?

ユナイテッドピープル株式会社 代表取締役、一般社団法人 国際平和映像祭 代表理事。ベロイト大学経済学部卒。大学の卒業旅行の途中、偶然訪れた紛争地で世界の現実を知り、後に平和実現が人生のミッションとなる。2002年、世界の課題解決を事業目的とするユナイテッドピープル株式会社を創業。2009年から映画事業を開始。2014年より誰でも社会課題・SDGsテーマの映画上映会を開催できる「cinemo(シネモ)」を運営開始。映画『もったいないキッチン』プロデューサー。2021年9月21日、ピースデーにワイン事業「ユナイテッドピープルワイン」を開業。https://unitedpeople.jp/

10月7日、ガザ地区を実効支配しているハマスがイスラエルに侵略し、大規模な攻撃を仕掛けたことから始まったハマス・イスラエル戦争ですが、圧倒的な武力を有するイスラエルが、ハマスを殲滅すると徹底的なガザ地区への空爆を続けています。
しかし、200万人以上が暮らすガザは、世界で最も人口が密集している地域の一つで、長年の経済封鎖が続くことから地上の監獄とされてきました(映画『ガザ 素顔の日常』がこの地で生きる人々の姿を映し出す)。

映画『ガザ 素顔の日常』シーンより Canada Productions Inc., Real Films Ltd.


イスラエルはハマスをターゲットにしていると言いますが、ハマスとは関係のない多数の子ども、女性、医師、国連職員などの民間人の犠牲者が出ています。
戦争開始から間もなくイスラエルはガザ地区の「完全封鎖」を決定。
電気、水、燃料、食糧、医薬品など、すべての物の供給が停止。
人もガザ内に閉じ込められ、ガザ地区は、「地上の地獄」の状況です。
ガザの病院では、外科医が医薬品の枯渇から、麻酔薬なしで外科手術をしていることや、人々が水不足からトイレ用の水を飲水にしているなどといった、信じられないようなことも起きています。

これまで、2度、人道的停戦を実施し、緊急支援物資を運び入れるための国連決議が提起されました。
2度目は日本政府も賛同しましたが、常任理事国であるアメリカが拒否権を行使(拒否はアメリカ1国のみ)したため、成立しませんでした。
水不足、食糧不足、医薬品不足で人々が命を落としています。
一般市民の命を救うために、一刻も早い、停戦と緊急支援物資を運び込む必要があると思います。
皆さんはどう思いますか?

目次人道的停戦を求める2度目の決議は米国の反対により否決されたガザ地区の完全封鎖をイスラエルが決定参考にした資料

人道的停戦を求める2度目の決議は米国の反対により否決された


10月18日、国連安全保証理事会は、ブラジルが提案した緊急支援物資を運び入れるために紛争の一時停止を求める決議案をアメリカが拒否権を行使したため否決した。
日本を含む12ヶ国が賛成し、イギリス、ロシアは棄権したが、反対はアメリカ一国だった(※1、※2)。

ガザ地区の完全封鎖をイスラエルが決定


電気、水、燃料、食糧、医薬品など、すべての物の供給が停止(※3)。
20台の緊急支援物資が運び込まれたが、200万人以上には行き届かず、大海の一滴だった。
WHO=世界保健機関やUNICEF=国連児童基金などの5つの国連機関は、「今回の物資はほんの始まりにすぎず、十分とは言い難い」と追加支援を訴えている(※4)。

参考にした資料


(*1)国連安保理、ガザ戦闘一時停止要請の決議案否決 米が拒否権行使(RWUTERS,Michelle Nichols,2023年10月19日)
(*2)US vetoes UN resolution calling for humanitarian pause in Israel-Hamas war(アルジャジーラ、2023年10月18日)
(*3)パレスチナ 人道状況が悪化している「ガザ地区」とは(NHKキャッチ!世界のトップニュース、2023年10月13日)
(*4)【22日詳細】イスラエル軍“大規模軍事作戦の準備整っている”(NHK、2023年10月23日)

週間イシューランキング

1

なぜトランプ大統領は関税を「切り札」とするのか——米国の視点から考える

2

テレビの大食いを競うような番組のことをどう思う?

3

深刻化する教員不足。抜本的な対策案は?

投票結果

投票数:30
今すぐ人道的停戦を行い、緊急支援物資を運び入れるべき43.3%
停戦ではなく完全に終戦こそ必要だ6.7%
国連決議は提起しても常任理事国であるアメリカが拒否するから意味がない10%
国連よりもアメリカに停戦を働きかけるべき3.3%
国連よりもイスラエルに停戦を働きかけるべき0%
イスラエルには自衛権があるから現在の攻撃に問題はない30%
民間人に犠牲者が出てしまうことは戦争では仕方がない0%
イスラエル・パレスチナ問題に関心がない0%
イスラエル・パレスチナ問題を知らないから分からない0%

オピニオン

J

2023/10/28 17:38

その他

オーサーの関根さんはガザを「地上の監獄」だと言いますが、そういう人が忘れがちなことが一つあります。 それはその監獄の主たる看守が、そこで独裁制を敷いているハマスだということです。 ガザで起きていることは非常に悲しくて心が痛みますが、世界のどの国の軍隊も、ときには許されない振る舞いをすることがありえます。 しかし、イスラエルにおけるハマスは、そういった許されない振る舞いを戦略に組み込んでいます(ウクライナにおけるロシア軍の振る舞いも同じです)。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/10/28 08:39

「だとしたら、ハマスに対する国際的な圧力をもっと強めるべきだと思いますか?」

現在となってはハマスは生き残れないでしょうから、「国際的な圧力をもっと強めるべき」かどうかという議論は非常に流動的です。

細井洋邦

2023/10/26 19:10

今すぐ人道的停戦を行い、緊急支援物資を運び入れるべき

今すぐ停戦して徒に命が失われることがないように思いますが… 今回の事件の発端はハマスの侵攻だし、そのハマスを支持容認しているとそのツケを払うのもまた仕方ないのかとも思います。 それぞれがそれぞれの正義を持って主張して争っているのでどちらがということは言いにくいですが、子供の犠牲者だけでないように最大限配慮されたらと願っています。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/10/26 10:22

「ハマスの侵攻が戦争の発端だとしても、その結果であるガザ地区の人々の苦しみを"ツケ"と表現するのは、一方的な視点にすぎないのではないでしょうか?」

全ての人だったとは思いませんが、ナチスを支持容認したドイツや主戦派を支持容認した日本が戦争とその敗戦による犠牲を払ったように、仕方のない部分もあるのではないでしょうか? ツケという表現が適切かどうかはわかりませんが、何かを支持してその恩恵を受ける以上、その反作用も受け入れざるを得ないのではないでしょうか? それゆえに自らに災厄をもたらす者を支持容認すべきではないと思います。

tt

2023/10/27 16:58

イスラエルには自衛権があるから現在の攻撃に問題はない

イスラエルの自治を自分たちで解決可能なため現在の攻撃に問題は無いが、それでも犠牲者数を絞って早期解決出来るように心がけて欲しい

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/10/27 08:01

「しかし、戦闘による犠牲者が出ることを断じて許せないとする立場から、人道的停戦を求める国連決議に反対する理由は何ですか?」

反対自体はしていない。 ハマスの戦闘員及び指揮監督を早々に裁判にかけるように準備するべきだ

竹虎

2023/10/30 17:32

イスラエルには自衛権があるから現在の攻撃に問題はない

イスラエルの人口と日本の人口を比率にすると約15倍。 日本の規模でいえば、約2万人が殺害されて、数千人が拉致されて人質にされているイメージ。 普通の主権国家なら戦争にならないはずがない被害。 といった状況で「平和が」とか言っても当事者たちには無理なこと。 歴史的にイスラエルにも非はあるものの、明らかにハマスはやり過ぎている。 そのハマスの跋扈を許した人びとの責任はどうなるのであろう。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/10/30 08:33

ハマスによる攻撃が問題なのは理解できますが、イスラエルの反撃が過剰で、子供や女性など無関係な市民に多大な被害をもたらしていることはどう思いますか?

私たちの価値観や基準で計る場合はもちろんあってはならないことです。

029

2023/10/28 17:17

イスラエルには自衛権があるから現在の攻撃に問題はない

この問題は根が深くて難しすぎますね。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/10/28 08:18

「しかし、戦争によって多くの無関係の市民が犠牲になることを考えると、自衛権を理由に攻撃を続けることは許されるべきではないのではないですか?」

別の方が書いていたように、今回の事件の発端はハマスの侵攻だし、そのハマスを支持容認しているとそのツケを払うのもまた仕方ないと思います。

坂本創

2023/10/30 08:29

今すぐ人道的停戦を行い、緊急支援物資を運び入れるべき

長期的には完全な終戦を。でも今必要なのは守れる命を守ること。

栗田

2023/11/09 13:57

今すぐ人道的停戦を行い、緊急支援物資を運び入れるべき

幼い命がたくさん奪われ、両親をなくし消えることのない記憶を残す。 残酷すぎる。 どうか停戦を願っています。 これ以上罪のない命が奪われないように。 不安なく夜眠れるように。 どうか一日でも早く。。

レモン

2023/11/01 21:09

今すぐ人道的停戦を行い、緊急支援物資を運び入れるべき

今すぐ終戦して欲しい。これが希望ではありますが現実問題、今すぐにでも行うべきなのは民間人を守ることだと考えます

ぽると

2023/11/03 16:12

今すぐ人道的停戦を行い、緊急支援物資を運び入れるべき

どちらの側にも正義があるのは分かる。しかし、イスラエル側の攻撃は自衛を超えており、民間人の被害が大きくなりすぎている。 どちらも祖国を失った人々で、この争いに終わりはないだろう。 このままだとイスラエルがガザを占拠するだろうが、将来第二のハマスが産まれるのは目に見えている。 外部からの強力な介入なしにイスラエルは止まらないと思うが、西欧は経済的な事情からイスラエルを指示せざるを得ない。 ロシアや中国がイニシアチブを取って、間に立つしかないのだろうか? ただ、平和を願います。

ツクヨミからひとこと(Beta機能)

2023/11/03 07:17

あなたはイスラエルが自衛行為を超えていると言いましたが、ハマスからの一方的な攻撃に対し、どの程度の反撃が適切と考えますか?

ハマスが民間人を盾にしているので難しいですが… 包囲して、食料や水等の生存に必要な物資を奪うのは人道的でないと考えます。 病院や難民キャンプへの攻撃も避けるべきです。

minami

2023/11/01 10:34

今すぐ人道的停戦を行い、緊急支援物資を運び入れるべき

先に仕掛けたのが、ハマス(パレスチナ)である以上、イスラエルには自衛権がある。しかし、自衛権の行使にも超えてはいけないラインがある。自衛の為にハマスを殲滅するというのであれば受け入れざるを得ない。一方、現在のイスラエルが行っているガザ地区への攻撃は人道上の観点から明らかに度が過ぎている。可及的速やかに一時的でも停戦し、ガザ地区の住民の保護を最優先とすべき。

週間イシューランキング

1

なぜトランプ大統領は関税を「切り札」とするのか——米国の視点から考える

2

テレビの大食いを競うような番組のことをどう思う?

3

深刻化する教員不足。抜本的な対策案は?

ガザ地区 人道的停戦を求める国連決議 賛成?反対?